Windows Vistaの「送る」メニュー

ファイルやフォルダを右クリックすると表示されるメニューに「送る」があります。選択したファイルやフォルダを特定のフォルダやアプリケーションに「送る」ことによって、ファイルを任意のソフトで開いたり、ファイルのコピーなどを簡単に行うことができます。

この「送る」の実体はSendToというフォルダなのだそうですが、Vistaのそれがどこにあるのかよくわかりません。あれこれ調べてようやくその場所がわかりました。(XPのSendToもあわせて以下にメモとして残しておきます。)

Windows XP

%USERPROFILE%\SendTo

つまり

%SystemDrive%\Documents and Settings\%USERNAME%\SendTo

Windows Vista

%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo

つまり

%SystemDrive%\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo

通常は、%SystemDrive% は C: %USERNAME% はユーザー名○○、これを(ユーザー名)とすると、

XPでは、C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\SendTo となります。

Vistaでは、C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo となります。

階層が深いうえに、隠しフォルダになっているので、探すのは大変そうですね。そこで下記のようにすれば、簡単にSendToフォルダを表示させることができます。

スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」に「shell:sendto」と入力して [OK]をクリックすると、現在ログインしているユーザーのSendToフォルダが表示されます。(Vistaで「ファイル名を指定して実行」を表示させる方法は、「Internet Explorer 7の検索バーを消したい」の記事参照。)

WordPress 2.8

6月12日に、WordPress 2.8 の日本語版がリリースされました。

さっそく自動アップグレード機能を使ってバージョン2.8にして、「WordPress 2.7.1からWordPress 2.8へ」の記事でも書こうかと考えていたら、リリースの記事に気になる追記が。

「WordPress 2.8日本語版リリースのお知らせ(ja.wordpress.org)」によると

6/13 追記:

自動アップグレードについては不具合が報告されています。詳細が判明するまで、手動アップグレードを行うようにしてください。さらに詳しくは、2.8への自動アップグレードを行う際の注意事項をご覧ください。

で、「2.8への自動アップグレードを行う際の注意事項」によれば

先日リリースしました WordPress 2.8 への自動アップグレードの際に、サーバー上のファイルが削除される現象が報告されています。報告によると、この問題が発生した場合にはサーバー上の WordPress 以外のファイルも削除されるとのことです。

原因が解明されるまでは手動によるアップグレードをお薦めします。

2.8 にバグがあることが確認されました。このバグが修正されるまでは自動アップグレードは行わず、手動によるアップグレードを行ってください。

だめだこりゃ。この問題が修正されるバージョンがリリースされるまで、アップグレードは見送ることにしました。手動でのアップグレードも行いません。

オンラインDVDレンタルサービス

自宅の近くには何軒かDVDレンタル店がありますが、観たいと思うDVDがなかったり、いつでも開いているわけじゃないので借りたり返却したりするのも不便だったりします。そこでTVのCMでもよく見かけるようになったオンラインDVDレンタルサービスを使ってみることにしました。

使ってみるとはいえ、いろんな業者さんがあって、どれを選べばいいのかわかりません。タイトル数、レンタル料金などの比較や利用者からの口コミを掲載したサイトを見ても、迷うばかりです。そこで、単純に単品のレンタル価格で選ぶことにしました。

(月に何枚も借りる場合は、月額いくらで何枚までといったプランの方がいいのでしょうが、今のところは単発的に借りられればいいもので。)

TVのCMでよく見かける会社はで1枚480円で、契約しているプロバイダが運営している会社は1枚380円。金額で選ぶのですから、後者ですね。

利用登録後、さっそく、どうしても観たいと思っていたDVD2枚を借りることにしました。すぐにレンタル受付のお知らせメールが届きました。

1枚レンタルは、発送されてから配送センターに到着するまでを含めて15日間内に返却をお願いします。

期限を過ぎると、DVD1枚ごとに、1日につき380円の延滞料が発生します。

配送(往復)も含めて15日間なら大丈夫でしょう。1日につき380円の延滞料って普通それくらいするんでしょうか。相場を知らないのに言うのはなんですが、かなり高いような気がするのですが。


追記 2009年6月11日

発送完了のお知らせメールが届きました。「ご返却期限は、2009年06月26日です。メール便の発送となり、お客様のポストの投函となります。」とのこと。メール便かあ、以前に「届けた。」「届いていない。」でトラブッたことがあるので、ちょっと嫌な気がします。

追記 2009年6月22日

返却は、切手が貼ってある専用封筒で郵送する形になっています。切手代もレンタル料に含まれているということですね。

既に先日、郵送済みですが、返却期日のお知らせメールが届きました。このメールは返却指定日の4日前から返却されるまで自動発信されるとのことでした。けっこう親切なんですね。メールをみている限り、ついうっかり返すのを忘れてたということが防げますから。

後ほど、返却完了のお知らせメールが届きました。先日、郵送したDVDの到着が確認されたようです。

(オンラインDVDレンタルサービス初体験の記録でした。けっこう使いやすくなっていると思います。最近はTVばっかりでDVDはあまり観ませんが、またぜひとも観たいものが出て来たら利用したいと思います。)

RICOH Caplio GX100 パーフェクトガイド

日本

「RICOH Caplio GX100 パーフェクトガイド」を読みました。

「RICOH Caplio GX100 パーフェクトガイド」

(著者)デジタルフォト (出版社)ソフトバンククリエイティブ

GX100の購入前に一度パラパラと読んではいるのですが、使用再開の前に参考資料として再度読むことにしました。今回はじっくり読ませていただきました。

取扱説明書ではわかりにくかった機能が詳しく書かれていて、わかりやすいです。風景・人物・モノクロなどの撮影テクニックも役に立ちそうです。プロカメラマンによるカスタマイズ設定も今後使えそうですね。

特別付録のステッカーは???です。「リコーの銘機がいま蘇るドレスアップステッカー」ってどういう発想なんでしょうか。おちゃらけなんでしょうか。真剣なんでしょうか。それはともかく、どうせなら「RICHO」のロゴがあれば良かったのに。

Operating System not found

ウイルスバスターのリアルタイム検索が閉じられない上司のパソコンの復旧をしてもらおうと緊急コールをかけ、ひといきついていたら「これも今朝から調子が悪いんだけど、ちょっと見てくれる?」との声が。

そう声をかけた先輩Aさんのパソコンをみてみると、ディスプレイに「Operating System not found」の文字が・・・

まさかフロッピーかCD-ROMがはいったままになってはいないでしょうねと確認したのですが、残念ながらどちらもドライブにはセットされていませんでした。ああ、今日は最悪だなあ、トラブルの連鎖ってやつでしょうか。

となると、考えられるのは(1)ハードディスクが壊れたりしていてOSが起動できない(2)その他のOSがないドライブから起動しようとしている(たとえば、ネットワークブートしようとしているとか)のどちらかでしょうか。

BIOS画面を表示させて、ハードディスクが認識されているかどうか、起動順位がどうなっているかどうかを確認すればよかったのですが、職場のパソコンをあれこれ触って、二次災害を起こし、取り返しのつかないことになってしまうのが怖くて何もできませんでした。

そういうわけで、このパソコンも緊急コールで来ていただいた方に診てもらうことにしました。調査の結果、「もう少し詳しく調べてみないといけませんが、ハードディスクが壊れている可能性があります。」と言われ、お持ち帰りとなりました。

(自宅のパソコンなら、あれこれやれるんですけど、職場のパソコンはもうプロに任せるしかないですね、やっぱり。)

ウイルスバスターのリアルタイム検索が閉じられない

職場の上司より「ちょっとちょと、これどうにかしてよ。」と声がかかり、「またホームページが見られないってやつですか?」などと言いながら、パソコンを見てみると、そこには今までに見たことのない光景が・・・

ウイルスバスターのリアルタイム検索がポップアップされて「閉じる」ボタンをクリックしても次から次へとポップアップされて、どうにもこうにもならない状態でした。

この前このパソコンは、「Windows XP で Internet Explorer を再インストールまたは修復する方法」でネットにつながらない不具合を解決したばかりなのに、今度はこんなわけのわからないトラブルに見舞われるなんて、ああ・・・

ウイルスが検出されてこんな状態になっているんでしょうけど、このポップアップは私の力では止めようがありません。購入したパソコン店に緊急コールして来てもらい、なんとか解決してもらったのでした。

(どうやって解決したのか説明していただいたのですが、複雑すぎて意味がわかりませんでした。今回は「奮闘記」にふさわしくない、事実のみを記載した記事となってしまいました。ごめんなさい m(_ _)m )

LAN(共有フォルダ)の再設定

LAN(共有フォルダ)の再設定をおこないました。

というのも、1月に「ニューマシーンのセットアップ」で参考にしたページが、デスクトップにあるフォルダを共有フォルダにされていたので、我が家のパソコンでもそれにならって設定をしました。

共有フォルダにアクセスしたりするのは問題ありません。しかし、どうもすっきりしないのは「デスクトップはなるべくキレイにしておく。」という方針に反するからかもしれません。

というわけで、デスクトップに置いた共有フォルダをデータドライブに移して、設定しなおすことにしました。また、フォルダの名前もわかりやすい名前に変更しました。もうこれで、スッキリ!!です。

(非力なパソコンでWindows 95とか98を使っていた時からの習慣みたいなものです、デスクトップにファイルやフォルダをたくさん置かないというのは。今はもうそんなこと気にしなくてもいいのかもしれないのですが。)

Windows XP で Internet Explorer を再インストールまたは修復する方法

職場の上司より「ホームページが見られない。ずーっと砂時計のまま、動かない。」「仕事で使うグループウェアのトップページが開かない。ずーっと砂時計のまま、動かない。」とのクレームが。

上司のパソコンは、Windows XP Service Pack 2で、ブラウザはInternet Explorer 6です。見られないというページは、Yahoo! JAPANのトップページにある「トピックス」でした。

異動で4月から勤めることになった職場は無線LAN環境なので、最初に「無線」が怪しいと思ったのですが、調子が悪いのは上司のパソコンのみなので、「無線LAN」は犯人じゃなさそうです。

そこで「Windows XP で Internet Explorer を再インストールまたは修復する方法(support.microsoft.com/kb/318378/ja)」を参考に、解決策を考えることにしました。

  1. Windows XP でシステム ファイル チェッカーを使用して Internet Explorer 6 を修復する

    手順:[スタート] ボタン→[ファイル名を指定して実行]→sfc /scannow と入力→Enter キー→システム ファイル チェッカー処理で表示される指示に従う→システム ファイル チェッカー処理が完了したら、コンピュータを再起動

    結果:残念ながら、問題は解決しませんでした。

  2. Ie.inf ファイルを使用して Internet Explorer 6 を再インストールする

    手順:[スタート] ボタン→[ファイル名を指定して実行]→%systemroot%\inf と入力→Enter キー→Windows\Inf フォルダにある Ie.inf ファイルを見つける→Ie.inf ファイルを右クリック→[インストール]→ファイルのコピー処理が完了したら、コンピュータを再起動

    結果:Ie.inf ファイルが見つかりませんでした。

  3. Windows XP Service Pack 3 をインストールする

    結果:残念ながら、問題は解決しませんでした。

  4. Internet Explorer 7 を再インストールする

    結果:問題が、見事に解決しました。いままでなんだったんだろう、というくらいサクサクとページの閲覧ができるようになりました。

(方法4で解決してほんとうによかったです。職場のパソコンの問題はみんな俺が解決してきたというベテラン職員さんからは、OSの再インストールを勧められたのですが、あれってかなり面倒だし、時間かかるし。どうしても再インストールしなければならない場合もあるかもしれませんが、できれば避けたい作業ですよね。なにはともあれ、解決してよかったぁ~。)

我が家のカメラ 番外編

「我が家のカメラ」シリーズも、5月10日の第6回で終了となりました。

6台のカメラの他にも「チェキ」とか「折りたたみ式ポラロイドカメラ」が我が家にはあったように思いますが、所在不明のため今回は記事にはできませんでした。

6回の記事に何度か書きましたが、復活作業をしたり、使用したりした時に「我が家のカメラ 何々 その2」とかいった形で記事を書きたいと思います。

(久しぶりに買った富士フイルムのネオパンSSも今の調子じゃ、いつ使うことになるかわからないですね。準備だけは万全なのですが、やる気がイマイチです、いつも。)

我が家のカメラ リコー GX100

「我が家のカメラ」第6回は、リコー GX100です。

2008年(平成20年)3月にマップカメラから購入しました。正確には液晶ビューファインダー付属のCaplio GX100 VFキットです。ワイドコンバージョンレンズ、フード&アダプター、ソフトケースも同時に購入しました。

ちょうど納品される頃に支店への異動が決まり、この3月までの1年間はあまり時間が取れず、少し試し撮りしただけという状態です。

2008年(平成20年)7月に後継機のGX200が発売され、ちょっと悔しい思いをしました。レンズの繰り出しと連動して同時に開閉するレンズキャップはGX100でも使えると聞いて、それを購入することで気持ちをおさめましたが。

予備用バッテリー、デジルックス 1と同じハンドフリーストラップと付属品も取り揃え、液晶保護フィルム(エツミ プロ用ガードフィルム キャプリオGX100用)も貼り、準備万端なんですが。

あと、純正ソフトケースは液晶ビューファインダーの収め方がイマイチということで、他社製(ペンタックス)だけどこの機種にピッタリなO-CC172というキャリングケースも4月に買いました。

時間がなくて撮れない、触れない気持ちを関連品の買い物をすることによりおさめている感じです。

(4月からの再異動で平日も休日もたっぷり時間を取れるようになったはず。試し撮りを卒業した最初の1枚をここに載せることもできるはず・・・なんですけどねえ。)