DVDの書き込みが遅くなった

今日は、交代で取る夏休みでした。朝から二代目TerraのNero 8でDVD-Rを作成していたのですが、書き込みが異常に遅いことに気がつきました。

以前なら4.7GB(片面)なら16倍速で6~7分で終了していたのに、今日は30分経ってもまだ書き込み中です。遅いというより「激遅」あるいは「爆遅」状態です。

メディアを変えたわけでもないし、セキュリティ・ソフトが影響しているわけでもない。それじゃあ、何が原因?

ハードウェアの設定を変えた覚えはないけれど、念のためデバイスマネージャからセカンダリIDEチャネルの詳細を表示させると、転送モードが「PIOのみ」、現在の転送モードが「PIOモード」になっていました。

PIOって今までに見たことないのでググッってみると、使用中に何らかの異常が生じてOSが転送速度を落とした(DMA→PIO)可能性があるとのことでした。

そこで、転送モードを「DMA(利用可能な場合)」に変えて再起動したのですが、あいかわらず「PIOのみ」のままで変更が反映されません。セカンダリIDEチャネルを削除して再起動したら、ようやく転送モードが「DMA(利用可能な場合)」に、現在の転送モードが「ウルトラDMAモード2」に変更されました。

Nero 8でDVD-Rへの書き込みを行ったところ、元の速度に戻ったようで、7分弱で終了となりました。ちょっと時間を取られましたが、これにて一件落着です。

(このまえのHDD死亡の時に転送モードが変わってしまたのかもしれません。HDD死亡そのものが影響しているのか、その後にあれこれつなぎ変えたことによるものなのか、今となってはわかりませんが…)

NASのPC連動電源機能

先日導入したNASとUSB外付けHDDには、「PC連動電源機能」というものがあります。

ユーティリティーのNAS Navigator2をパソコンにインストールしておくと、パソコンの電源ON/OFFに連動してNASおよびUSB外付けHDDの電源をON/OFFするというものです。

手動で電源ON/OFFする手間が不要になって、手軽に省電力化が行えるのでたいへん便利な機能なのですが、ちょっと困った点があることに気がつきました。

それは、NASとUSB外付けHDDの立ち上がりがけっこう遅くて、あせってパソコンを起動してしまうと、ネットワークドライブに接続できないということになります。

VistaあるいはXPのID・パスワード入力画面でしばらく待ってから起動すれば、問題ないのですが、ついついいつもの習慣でひと休みするのを忘れてしまうと、ネットワークドライブ云々のことで怒られてしまいます。

まあ怒られても接続し直せばいいことではありますが。まだ使い始めて数日の自分としては、もともとそういうものなのか、それとも改善の余地があるのかさえわかりません。ググッてはいるんですけど、明確な答はまだ見つかっていません。

(エコにも貢献する素晴らしい機能に文句を言うなんて、どういうこと?って怒られるかなあ。)

CD-RWドライブの取り出しボタンを押してもトレーが排出されない

今日、お客さんから「CD-RWドライブの取り出しボタンを押してもトレーが排出されない。なんとかならない?」と緊急コールがありました

お店に行って事情を聞くと、顧客データのメンテナンスが終わったのでCD-RWにバックアップしようとしたら、CD-RWドライブがうんともすんともいわなくなり、取り出しボタンを押してもトレーが出てこない、というものでした。

マイコンピュータからCD-RWドライブを表示させて、右クリックの[取り出し]を選べばあっという間に一件落着と思っていたら、マイコンピュータ内にCD-RWドライブのアイコンがありません。何らかの原因でCD-RWドライブが認識されない状態になっていました。

仕方がないので、クリップを針金のように伸ばしてCD-RWドライブのトレー前面の小さな穴をつついて、ようやくトレーが開きました。次に、パソコンを再起動して、マイコンピュータ内にCD-RWドライブのアイコンが表示されているのを確認して、一件落着となりました。

(パソコンって普通に使えている時はいいんですが、思うように動作しないとどうしていいかわからなくなるものですね。たいていのトラブルは再起動すれば解決しますが、そうじゃないこともあったりして、わけがわかりません。もっと使いやすいものにならないかなあ。)

LAN(共有フォルダ)の再々設定

LAN(共有フォルダ)の再々設定をおこないました。

5月の「LAN(共有フォルダ)の再設定」で、共有フォルダの場所をデスクトップからデータドライブに移したのですが、書き込み可能にはしていませんでした。

それではちょっと不便なので、XP、Vistaそれぞれの共有フォルダを書き込み可能となるよう設定しなおすことにしました。

XPの場合

共有フォルダを右クリック→[共有とセキュリティ]→[共有タブ]の[ネットワークユーザによるファイルの変更を許可する]にチェック

Vistaの場合

共有フォルダを右クリック→[共有]→[共有アクセス許可の変更]→Everyone(この一覧のすべてのユーザー)を選択→[追加]→Everyoneのアクセス許可のレベルを[共同所有者]に変更

(参考)アクセス許可のレベル

  1. 閲覧者

    共有ファイルの表示が可能。追加、変更、削除はできない。

  2. 投稿者

    共有ファイルの表示、追加が可能。自分が投稿したファイルのみ変更または削除できる。

  3. 共同所有者

    共有ファイルの表示、追加、変更、削除が可能。

(NASを設置したのだから共有フォルダなんか使わなくてもよさそうですが、なんでもかんでもNASに置くのはどうかなあ、数回の読み書きで消してしまうようなファイルやフォルダは共有フォルダを使う方がいいいのではと考え、今回のような設定をしてみました。)

NASの設定 その2

昨日に引き続き、NASの設定を行いました。

まず、USB外付けHDDのファームウェアのアップデートを行いました。

次に、リンクステーションとUSB外付けHDDを接続し、USB外付けHDDのフォーマットを行いました。フォーマット形式はXFSにしました。

(接続してみて気がついたのですが、リンクステーションのUSBポートって一つしかないのですね。USB外付けHDDを接続すると、それでおしまいです。プリントサーバ機能を同時に使うことはできません。以前の機器ならUSBポートを二つ搭載していたのに。)

そして、リンクステーションでデータをUSB外付けHDDにバックアップするよう設定をおこないました。

(設定を確認しようとしても、Internet Explorer 7では見難い画面(たとえば、バックアップ設定の画面)があります。Mozilla Firefoxなら問題なく見えるんですが。BUFFALOさん、改善をよろしくお願いします。)

二日かけてなんとかNASの設定を完了することができました。しばらくは、データを二台のパソコンで共有するためにリンクステーションに置いて、1日1回、USB外付けHDDにバックアップするという形で使っていこうと思っています。

NASの設定

16日に注文したNASセットが届きました。

まず、二代目TerraのLANカードをBUFFALO LGY-PCI-GTに交換し、LANケーブルも1000BASE-T対応のものにつなぎ替えました。スイッチングHubも今回購入したものに替えて、100/1000混在からGigabit Ethernet環境へ移行しました。

そして、いよいよBUFFALO <リンクステーション>DTCP-IP/DLNA/Webアクセス機能搭載ネットワーク対応HDD LS-XH1.0TLの設定です。

最初に、ファームウェアをアップデートしてVer.1.10にしました。管理者パスワードが認識されず、ちょっと苦労しました。初期パスワードが何かどこにも書いていなくて、ググッてやっとわかりました。

次に、リンクステーションをHubに接続し、添付CD-ROMの「簡単セットアップ」を実行したのですが、二代目Terraのマイコンピュータに表示されません。NetBIOS over TCP/IPを有効にしてもダメでした。ユーティリティーのNAS Navigator2をVer.2.18にして、常時安全セキュリティ24を最新のバージョン(Ver.4.22→Ver.5.30。4.22だとインターネット保護を無効にすると見えるが、有効にすると見えない。)にしたら、ようやくマイコンピュータに表示されました。

(けっこう苦労しましたが、なんとかLinkStationの接続までは終了しました。二代目TerraのLANカードを交換して固定アドレスを設定しようとした時にも「そのIPアドレスはもう割り当て済みだから使えないよ。」って怒られるし・・・ 今日はけっこう大変でした。)

マイカー通勤

営業所への通勤は、マイカーで片道約20分ですが、たいていは、ローカルFMを聴いて過ごします。

車が古くて、音楽を聴こうにもカセットしかないし、カセットもかなり前に録音したものしかないので、どうしてもそうなってしまいます。

今日の帰り道もFMを聴こうとしたのですが、聴きたい番組もなかったので、久しぶりにダッシュボードからカセットテープを引っ張り出して、音楽を聴きながら帰ることにしました。

よく知っている音楽なので、ついつい歌ってしまうんですよね。それも大声で。走っている時はいいのですが、信号待ちでも歌い続けていると恥ずかしくなって、小さい声のハミングに変わってしまいます。

ラジオを聴くのは情報を得るため、音楽を聴くのはカラオケの練習をするため、と思えば今のままでもいいのでしょうが、もっと自分自身のためになることってないでしょうか。わずか20分だけど、車に乗った時だけする、役に立つ何かを考えてもいいのかなあ、と思ったりもしています。

NASを注文しました

「NAS(LAN接続ハードディスク)の比較(www.the-hikaku.com/file/)」を参考に超特急で検討を行い、今日、NASおよび関連製品を注文しちゃいました。

NASについては、BUFFALO <リンクステーション>DTCP-IP/DLNA/Webアクセス機能搭載ネットワーク対応HDD LS-XH1.0TLを購入することにしました。

バックアップ用にBUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHDD 1.0TB HD-CE1.0TU2も購入することにしました。

停電対策のため、上記二つの電源ケーブルをUPSにつなげばいいのでしょうが、予算の関係から今回はUPSの購入は見送りました。

(家庭用のUPSでも、値段はけっこうしますしね。パソコン等も接続しようとすると、さらに出力容量の大きいUPSが必要だし・・・)

また、LANの100/1000混在をやめてGigabit Ethernet対応とするため、下記製品も購入することにしました。

  1. BUFFALO Giga対応 5ポート スイッチングHub ブラック LSW3-GT-5EP/BK

  2. BUFFALO LGY-PCI-GT

    二代目Terraに付けるLANカードです

  3. 協和電線産業 UTP 1000BASE-T対応LANケーブルコネクター付 赤 より線導体 AWG24 X 4P 5m HLC-5E-5MP-RD

  4. 協和電線産業 UTP 1000BASE-T対応LANケーブルコネクター付 黄 より線導体 AWG24 X 4P 5m HLC-5E-5MP-YL

(次の三連休には接続作業ができるように早く届けよ、NASセット!!)

TMPGEnc Authoring Works 4でバッチエンコードが異常終了する その3

TMPGEnc Authoring Works 4のバッチエンコードについては、いろいろ悩まされています。今日もまた、異常終了が発生しました。

今回は「問題のレポートと解決策」を見ても、「レポートが送信されました」となっているだけで、解決策は示されませんでした。

バッチエンコードを使わないで単体で実行する、バージョンを一つ前のものにする、(関係ないと思うけど)iTunesとQuickTimeをインストールする、とあれこれやってみたのですが、全部ダメでした。

それならばと、ジョブの中身を3本のファイルから2本のファイルにしてみたら、エラーが起こらなくなりました。

(無理があるのでしょうか、ジョブの設定に。欲張りすぎなのかもしれません。)

しかし、別のジョブでは、またエラーが起こりました。同じトラックに2本のファイルという内容から1トラックに1本のファイルにしてみたら、エラーが起こらなくなりましたが。

(もう訳がわからなくなりました。このシリーズ、いつまで続くのかなあ。)

NAS導入の検討

いわくつきの機種とはいえ、4月、7月とたて続きにHDDが死亡してしまいましたので、NASを導入すべく本格的に検討を始めました。

以前にも興味があって少し調べたことがあったのですが、今回は真剣に考えなければならないと思っています。

(参考)NAS(LAN接続ハードディスク)の比較(www.the-hikaku.com/file/)