Movable Typeで二重投稿発生

XREAのMovable Typeで使っているサーバーの混雑具合がすごいことになっています。平日だと20時か21時以降の数時間は、もう完全に混雑しています。

ひどい時になるとログインして管理画面に行くことさえ、ひと苦労です。ようやく管理画面にたどり着けても、次は投稿でまたひと苦労させられます。

待ち状態が長く続いた後に、エラー画面が表示されることもしばしばです。エラーだから投稿されていないのねと元の画面に戻って投稿したら、二重投稿になっていました。最初の操作で投稿ができていたようです。

初めてのことなので、かなりあせってしまい、ダブッた記事を削除してしまいました。削除すると記事のIDは、永久欠番になるのを知っていたら、こんなことするんじゃなかったと反省しても後の祭りです。

(Movable Typeは今回の場合、無実なんですけどね。それはともかく、欠番なんて気にしない、気にしない。DBを触って取り返しのつかないことになったらどうするの。)

Operaのスピードダイアルの設定

Operaのスピードダイアルって9個限定なのかなあ、画面も広くなったのでもう少し増やせないのかなあと思いながら使っていたら、偶然その方法を見つけました。

スピードダイアルが表示されている画面の右下にある「Speed Dialの設定」をクリックすると、「背景画像」「Speed Dialのレイアウト(サムネイル数)」の設定ダイアログが表示されます。

「Speed Dialのレイアウト(サムネイル数)」が標準画面(3×3)となっていたので、ワイド画面(4×3)を選択して[OK]ボタンをクリックすると、無事、横4x縦3のスピードダイアル画面になりました。

(ブラウザのお気に入り、ブックマークよりも、このスピードダイアルの方が便利なように思います。お気に入りやブックマークって登録するけど、後からあまり使わないことが多いもので。)

ほぼ日手帳 到着

昨日の夜に出荷のお知らせメールが来ていたので、届くのは今日かなと思っていたら、帰宅した時にはすでに到着済みでした。

さっそく開梱して、中身をチェックです。ほほう、なるほど。革カバーの「TSブラック」ってけっこう豪華ですね。新品だと打ち合わせの時に出すのが、ちょっと恥ずかしいかな。

えっ、あれっ? 辞書のようなツメってそういう意味だったのか。色分けされているという意味だったのですね。同じ月のページが少し切ってあるというか、えぐってあるというか、そんなツメをイメージしていました。解説のページを見落としていて、勝手にイメージしていたのでした。トホホ。

(どのように使うか、どのように活かすか、ですね。やっぱり。う~ん。)

Movable Typeによる負荷

XREAのアクセス統計を見ていたら、昨日のMovable Typeで使っているアカウントの負荷率がかなり高くなっていました。

(XREAのアクセス統計・・・VALUE DOMAINにまずはログイン。その後、サーバーアカウントの登録・管理・購入→該当のサーバーアカウントのサーバー設定→別画面にXREA – CONTROL PANELが開く→アクセス統計)

9日・・・0 pt、10日・・・9) 7 pt、11日・・・1) 622 pt。げっ、11日は1位で3桁ポイントかあ。

訳あって全体の再構築を何度かしたから、こうなったんでしょうね。

再構築と言えば、記事を登録するだけで再構築となるので避けられないものなのですが、みなさんはどうして対応されているのかなあ。全体の再構築とかはめったにしないとか?

同じサーバーを使うWordPressのアカウントの負荷率は、ずっと0 ptのままで、そのあたりがMovable TypeとWordPressとのページ生成方法の違いを表しているとも言えますでしょうか。

今すぐMovable Typeをダイナミック・パブリッシングにするとか、バックグラウンドで再構築するとかの対応は取れませんが、無駄に全体の再構築は行わないなどの対策(予防策)を実行したいと思います。

(一時的とは言え1位になったものだから、アカウントの凍結とか削除のことを考えてしまいました。)

工場見学

非常に強い台風18号が接近する中、一昨日の10月7日に石川県のとある工場の見学をしてきました。

いきなり建物から驚かされました。「これが工場なのか」と。外観からはこれがネジやピンを製造している工場だとまずわからないでしょう。

そして、社員の方の応対にも驚かされました。ビシッとスーツで決めた多くの方に迎えていただき、どんな質問にも丁寧に心のこもった応対をしていただきました。

もちろん、最新技術による生産現場にもビックリと、もう最初から最後まで驚きと感動の2時間でした。

見た目、外見だけでなく、その中身=心も大切にされているからこそ、業績が伸びているのだということを実感できた2時間でした。

Internet Explorer 7の全画面モード

職場の後輩Cくんより「Internet Explorerがこんな画面になってしまったんですが、どうして戻せばいいんですか。」との質問が。見せられた画面は、Internet Explorer 7の全画面モードでした。

全画面モードのオンとオフの切り替えは、[F11]または[Alt+Enter]またはツールバーの[ツール]→全画面表示で行います。

たぶん、誤って[F11]を押してしまい、「こんな画面」=全画面モードにしてしまったんでしょう。[F11]を押して元の画面に戻してあげました。

全画面モードになるとアドレスバーやツールバーが消えてしまいますが、マウスを画面上部に持っていくとアドレスバーやツールバーが表示されます。そこで右上の[元に戻す]ボタンをクリックするか、ツールバーの[ツール]→全画面表示をクリックすることによっても、元の画面に戻すことはできますね。

(普段、目にしない画面が表示されると、誰でもパニックになってしまいますね。)

MovableTypeでプラグインを使わずにカテゴリを並び替える

9月30日の「Movable Typeのカテゴリ追加」に関連して、今回はプラグインを使わずにカテゴリを並び替える方法についてのメモです。

  1. カテゴリの名前の先頭に並べたい順番の連番を<>で囲んで付ける。

    (例)<01>WordPress <02>Movable Type <03>PC

  2. カテゴリ一覧を表示する記述の<$MTCategoryLabel$>をremove_htmlというグローバル・モディファイアを使って<$MTCategoryLabel remove_html="1"$>と修正する。

    remove_html・・・1を設定すると、MTタグの値に含まれるすべてのHTMLタグ(<>で囲まれたもの)が除去される。

    この方法により、<01>WordPress→WordPressとなる。

(参考にさせていただいた記事)

「MovableTypeでプラグインを使わずにカテゴリを並べ替え | バシャログ。」

(c-brains.jp/blog/wsg/08/10/06-201743.php)

「remove_htmlを活用する | Movable Type技術情報 | MTエンジニアブログ | スカイアークシステム」

(www.skyarc.co.jp/engineerblog/entry/remove_html.html)

(今すぐというわけではありませんが、今度、カテゴリを追加する時にこの並び替え法を実践したいと思います。)

Movable Typeの検索

過去の記事でXREAをxreaと書いていたことが気になって、書き直そうとサイドメニューの検索を使っていて気がつきました。

このmt-search.cgiを使った検索は大文字と小文字を区別していないんじゃないかと。そういうオプションを指定する方法もないので仕方がないんでしょうか。

自分がやりたいことは、「サイドメニューの検索」からじゃなくて「管理画面内の検索」を使えば済むことだったので、上記のことは別に気にすることでもないのですが。

(mt-search.cgiって遅いとか重いとかいろいろ評判が悪いようですね。対応策とかはまた別の機会に検討したいと思います。)

ヒミツのちからんど・泥だんごでちからんどを救え!

日本

「ヒミツのちからんど・泥だんごでちからんどを救え!」を観ました。

(チャンネル)NHK教育 (放送日)10月3日 (放送時間)18:50~19:15

ちからんどの宝「ちから玉」が壊れてしまった! 「ちから玉」の正体は泥だんご。でも、単純な泥だんごとはちがって、形は完全な球体、表面はぴかぴかに光り輝いている。さあ、究極の「泥だんご」に挑戦しよう! 形をまん丸にするための秘密兵器とは? 光らせるための必殺技とは? 職人さんから技の奥義を伝授してもらう。「ちから玉」をよみがえらせて、ちからんどの平和を取り戻そう!(NHKアーカイブス保存番組検索結果詳細より)

夕食後、リビングのテレビで偶然、観ました。(後から調べてわかったのですが、3月14日放送分の再放送だったようです。)

完全な球体にするにはどうしたらいいか、表面をピカピカに光らせるにはどうしたらいいかを子供にもわかるように丁寧に説明されていました。また、左官屋さんの技術で光らせた土間や土壁についても紹介されていました。

光る泥だんご作りって最近の流行りなんでしょうか。自分の子供の頃にはなかったように思いますが。Googleで検索したらいっぱい結果が表示されるし、Amazonで探したら本やDVDが数多く出ているし。

まるで大理石のように光る泥だんごに大人ながらすっかり魅かれてしまいました。今度、甥といっしょに作ってみようかなあ。

(趣味:光る泥だんご作り・・・ってありでしょうか? ありですよね。)

カレンダー壁紙

職場のパソコンが地味なので、せめて画面だけでもとカレンダーを壁紙にしています。

あれこれ探しまわって壁紙.comさん(www.kabegami.com)に気にいったものがあったので、続けて使わせてもらっています。

(数の方はあまりありませんが、見て楽しい使って便利なカレンダー壁紙が揃えられています。)

ほんとうは動物かグラビアのものにしたいのですが、いつも最終的に選ぶのは風景ものになってしまいます。

(いちおう他人の目も気になるもので。)