RICOH Caplio GX100 パーフェクトガイド

日本

「RICOH Caplio GX100 パーフェクトガイド」を読みました。

「RICOH Caplio GX100 パーフェクトガイド」

(著者)デジタルフォト (出版社)ソフトバンククリエイティブ

GX100の購入前に一度パラパラと読んではいるのですが、使用再開の前に参考資料として再度読むことにしました。今回はじっくり読ませていただきました。

取扱説明書ではわかりにくかった機能が詳しく書かれていて、わかりやすいです。風景・人物・モノクロなどの撮影テクニックも役に立ちそうです。プロカメラマンによるカスタマイズ設定も今後使えそうですね。

特別付録のステッカーは???です。「リコーの銘機がいま蘇るドレスアップステッカー」ってどういう発想なんでしょうか。おちゃらけなんでしょうか。真剣なんでしょうか。それはともかく、どうせなら「RICHO」のロゴがあれば良かったのに。

Operating System not found

ウイルスバスターのリアルタイム検索が閉じられない上司のパソコンの復旧をしてもらおうと緊急コールをかけ、ひといきついていたら「これも今朝から調子が悪いんだけど、ちょっと見てくれる?」との声が。

そう声をかけた先輩Aさんのパソコンをみてみると、ディスプレイに「Operating System not found」の文字が・・・

まさかフロッピーかCD-ROMがはいったままになってはいないでしょうねと確認したのですが、残念ながらどちらもドライブにはセットされていませんでした。ああ、今日は最悪だなあ、トラブルの連鎖ってやつでしょうか。

となると、考えられるのは(1)ハードディスクが壊れたりしていてOSが起動できない(2)その他のOSがないドライブから起動しようとしている(たとえば、ネットワークブートしようとしているとか)のどちらかでしょうか。

BIOS画面を表示させて、ハードディスクが認識されているかどうか、起動順位がどうなっているかどうかを確認すればよかったのですが、職場のパソコンをあれこれ触って、二次災害を起こし、取り返しのつかないことになってしまうのが怖くて何もできませんでした。

そういうわけで、このパソコンも緊急コールで来ていただいた方に診てもらうことにしました。調査の結果、「もう少し詳しく調べてみないといけませんが、ハードディスクが壊れている可能性があります。」と言われ、お持ち帰りとなりました。

(自宅のパソコンなら、あれこれやれるんですけど、職場のパソコンはもうプロに任せるしかないですね、やっぱり。)

ウイルスバスターのリアルタイム検索が閉じられない

職場の上司より「ちょっとちょと、これどうにかしてよ。」と声がかかり、「またホームページが見られないってやつですか?」などと言いながら、パソコンを見てみると、そこには今までに見たことのない光景が・・・

ウイルスバスターのリアルタイム検索がポップアップされて「閉じる」ボタンをクリックしても次から次へとポップアップされて、どうにもこうにもならない状態でした。

この前このパソコンは、「Windows XP で Internet Explorer を再インストールまたは修復する方法」でネットにつながらない不具合を解決したばかりなのに、今度はこんなわけのわからないトラブルに見舞われるなんて、ああ・・・

ウイルスが検出されてこんな状態になっているんでしょうけど、このポップアップは私の力では止めようがありません。購入したパソコン店に緊急コールして来てもらい、なんとか解決してもらったのでした。

(どうやって解決したのか説明していただいたのですが、複雑すぎて意味がわかりませんでした。今回は「奮闘記」にふさわしくない、事実のみを記載した記事となってしまいました。ごめんなさい m(_ _)m )

LAN(共有フォルダ)の再設定

LAN(共有フォルダ)の再設定をおこないました。

というのも、1月に「ニューマシーンのセットアップ」で参考にしたページが、デスクトップにあるフォルダを共有フォルダにされていたので、我が家のパソコンでもそれにならって設定をしました。

共有フォルダにアクセスしたりするのは問題ありません。しかし、どうもすっきりしないのは「デスクトップはなるべくキレイにしておく。」という方針に反するからかもしれません。

というわけで、デスクトップに置いた共有フォルダをデータドライブに移して、設定しなおすことにしました。また、フォルダの名前もわかりやすい名前に変更しました。もうこれで、スッキリ!!です。

(非力なパソコンでWindows 95とか98を使っていた時からの習慣みたいなものです、デスクトップにファイルやフォルダをたくさん置かないというのは。今はもうそんなこと気にしなくてもいいのかもしれないのですが。)

Windows XP で Internet Explorer を再インストールまたは修復する方法

職場の上司より「ホームページが見られない。ずーっと砂時計のまま、動かない。」「仕事で使うグループウェアのトップページが開かない。ずーっと砂時計のまま、動かない。」とのクレームが。

上司のパソコンは、Windows XP Service Pack 2で、ブラウザはInternet Explorer 6です。見られないというページは、Yahoo! JAPANのトップページにある「トピックス」でした。

異動で4月から勤めることになった職場は無線LAN環境なので、最初に「無線」が怪しいと思ったのですが、調子が悪いのは上司のパソコンのみなので、「無線LAN」は犯人じゃなさそうです。

そこで「Windows XP で Internet Explorer を再インストールまたは修復する方法(support.microsoft.com/kb/318378/ja)」を参考に、解決策を考えることにしました。

  1. Windows XP でシステム ファイル チェッカーを使用して Internet Explorer 6 を修復する

    手順:[スタート] ボタン→[ファイル名を指定して実行]→sfc /scannow と入力→Enter キー→システム ファイル チェッカー処理で表示される指示に従う→システム ファイル チェッカー処理が完了したら、コンピュータを再起動

    結果:残念ながら、問題は解決しませんでした。

  2. Ie.inf ファイルを使用して Internet Explorer 6 を再インストールする

    手順:[スタート] ボタン→[ファイル名を指定して実行]→%systemroot%\inf と入力→Enter キー→Windows\Inf フォルダにある Ie.inf ファイルを見つける→Ie.inf ファイルを右クリック→[インストール]→ファイルのコピー処理が完了したら、コンピュータを再起動

    結果:Ie.inf ファイルが見つかりませんでした。

  3. Windows XP Service Pack 3 をインストールする

    結果:残念ながら、問題は解決しませんでした。

  4. Internet Explorer 7 を再インストールする

    結果:問題が、見事に解決しました。いままでなんだったんだろう、というくらいサクサクとページの閲覧ができるようになりました。

(方法4で解決してほんとうによかったです。職場のパソコンの問題はみんな俺が解決してきたというベテラン職員さんからは、OSの再インストールを勧められたのですが、あれってかなり面倒だし、時間かかるし。どうしても再インストールしなければならない場合もあるかもしれませんが、できれば避けたい作業ですよね。なにはともあれ、解決してよかったぁ~。)

我が家のカメラ 番外編

「我が家のカメラ」シリーズも、5月10日の第6回で終了となりました。

6台のカメラの他にも「チェキ」とか「折りたたみ式ポラロイドカメラ」が我が家にはあったように思いますが、所在不明のため今回は記事にはできませんでした。

6回の記事に何度か書きましたが、復活作業をしたり、使用したりした時に「我が家のカメラ 何々 その2」とかいった形で記事を書きたいと思います。

(久しぶりに買った富士フイルムのネオパンSSも今の調子じゃ、いつ使うことになるかわからないですね。準備だけは万全なのですが、やる気がイマイチです、いつも。)

我が家のカメラ リコー GX100

「我が家のカメラ」第6回は、リコー GX100です。

2008年(平成20年)3月にマップカメラから購入しました。正確には液晶ビューファインダー付属のCaplio GX100 VFキットです。ワイドコンバージョンレンズ、フード&アダプター、ソフトケースも同時に購入しました。

ちょうど納品される頃に支店への異動が決まり、この3月までの1年間はあまり時間が取れず、少し試し撮りしただけという状態です。

2008年(平成20年)7月に後継機のGX200が発売され、ちょっと悔しい思いをしました。レンズの繰り出しと連動して同時に開閉するレンズキャップはGX100でも使えると聞いて、それを購入することで気持ちをおさめましたが。

予備用バッテリー、デジルックス 1と同じハンドフリーストラップと付属品も取り揃え、液晶保護フィルム(エツミ プロ用ガードフィルム キャプリオGX100用)も貼り、準備万端なんですが。

あと、純正ソフトケースは液晶ビューファインダーの収め方がイマイチということで、他社製(ペンタックス)だけどこの機種にピッタリなO-CC172というキャリングケースも4月に買いました。

時間がなくて撮れない、触れない気持ちを関連品の買い物をすることによりおさめている感じです。

(4月からの再異動で平日も休日もたっぷり時間を取れるようになったはず。試し撮りを卒業した最初の1枚をここに載せることもできるはず・・・なんですけどねえ。)

DAEMON Tools Liteのアップグレード

二代目TerraにインストールしてあるDAEMON Tools Liteをバージョン4.30.4.0027にアップグレードしました。

DAEMON Tools Liteは、あらかじめCDやDVDの中身をまるごとディスクイメージとして取り込んでおき、それを仮想CD/DVDドライブに入れることによって、あたかも本物のCD/DVDドライブから読み込んでいるように動作させることができるツールです。

ディスクイメージとして取り込んでおくことのメリットについて、DAEMON Tools Liteを配布されている日本語化工房-KUP(www.nihongoka.com)では次のように説明されています。

ディスクの挿入を求められるアプリケーション(とりわけゲーム)で、ディスクの挿入の手間を省ける

ディスクにキズをつける心配がなくなる

ディスクの読み込み速度が本物のCD/DVDドライブから読み込むよりも高速

バージョン4.30以降のDAEMON Tools Liteなら、スパイウェア(アドウェア?)の同梱もなく、最初から日本語の状態で使うことができます。しかし、インストーラがツールバーを組み込んだり、ホームページ(スタートページ)を変更したりする機能は残っているので、インストール時に注意する必要があります。

  1. コンポーネントの選択「インストールしたいDAEMON Tools Liteの機能を選択して下さい。」の画面

    「ウィンドウズエクスプローラに統合する」「DAEMON Tools 検索プロバイダ」「ブラウザツールバー」の3つのチェックをはずします。

    ※「ウィンドウズエクスプローラに統合する」は、後でも設定できます。

  2. 「Deamon Tools 開発チームをサポートする」の画面

    DAEMON 検索をブラウザのスタートページにしますか?の答え「プラウザのスタートページ」のチェックをはずします。

以上により、DAEMON Tools Liteの必要な機能だけをインストールすることができます。

(DAEMON Toolsといえば、バージョン4.00からインストーラにスパイウェアが同梱されるようになったので、長い間、バージョン3.47を使っていました。今回、この記事を書く参考にとググッっていたら、少し誤解をしていたことに気が付きました。インストール時にちゃんとオプションを選択すれば、スパイウェアはインストールされずに「DAEMON Tools」だけをインストールすることも可能だったのですね。)

タブブラウザ Sleipnir

以前は標準のブラウザにしてもいいくらい、よく使っていたタブブラウザのSleipnir。最近は、とんとご無沙汰でしたが、二代目Terraで久しぶりに起動したら、自動アップデートでバージョンが2.8.4になりました。

ActiveGeckoBrowserプラグインのプリインストールが廃止されたので、Sleipnir用Geckoプラグイン1.7.12をアンインストール後、ActiveGeckoBrowserプラグイン1.0.0を手動でインストールしました。また、RSSバーを1.3.3から1.3.4にアップグレードしました。

(今日初めて知ったのですが、Sleipnirって「カスタマイズに特化した”上級者向けブラウザ”」だったんですね。三代目XPS 430にインストールするのは、Sleipnirじゃなくてその子供のGraniという初心者向けタブブラウザにした方がいいのかなあ。)

Nero 7 EssentialsからNero 8へ

昨年9月、二代目Terraに増設したDVDスーパーマルチドライブ(LG GH22NP20WH)に同梱されていたCD/DVDライティングソフトNero 7 EssentialsをNero 8へアップグレードしました。

DVDスーパーマルチドライブを導入してすぐにNero 8も買ってあったのですが、何もしないでそのままになっていました。

そういや、Nero 7 Essentialsを立ち上げるたびに「だんな、Nero 7 Essentialsをお持ちだったら、最新バージョンのNero 8もお安くしておきますぜ。」と言われ、その「お安くしておく」という言葉に負けて買ってあったのでした。

Nero 7 Essentialsをアンインストール後、Nero 8をインストールして、作業終了です。InCDとSecureDiscViewer機能は、使いそうもないのでインストールしませんでした。

(放置している間に、Nero 9が発売されていたなんて。とほほ。)