連合赤軍「あさま山荘」事件

日本

「連合赤軍「あさま山荘」事件―実戦「危機管理」」を読みました。

「連合赤軍「あさま山荘」事件―実戦「危機管理」」

(著者)佐々淳行 (出版社)文藝春秋:文春文庫

死者三人、負傷者二十七人、動員された警察官のべ十二万人、報道陣六百人。テレビ中継の視聴率は史上最高を記録。厳寒の軽井沢の山荘で何が起きたのか?当時現場で指揮をとった著者のメモを基に、十日間にわたって繰り広げられた戦後警察史上最悪の事件の一部始終を克明に再現した衝撃のノンフィクション。(「BOOK」データベースより)

現場指揮官の迫力ある描写にひきこまれ、時間の経つのを忘れるくらいでした。事件については、いろんな立場の方が記しておられるようなので、機会があったら読んでみたいと思っています。

(あさま山荘事件当時、小学生だった自分は、テレビ中継をもっと観ていたいと、放課後通っていた珠算塾に行きたくないと駄々をこねたことがあります。クレーンで吊るされた鉄球が山荘を破壊する画面を観ながら、大学まで行ったお兄さんたちがどうしてこんなことをするんだろうと不思議でなりませんでした。)

びわ湖環状線に死す

日本

「びわ湖環状線に死す」を読みました。

「びわ湖環状線に死す」

(著者)西村京太郎 (出版社)光文社:カッパ・ノベルス

東京にある「希望の館」は、身寄りのない重病の患者などを収容していた。その一人、森本久司が死亡した。職員の柴田は遺品の中に、近江商人に関するものを見つけ、遺族を探しに滋賀県に出向く。だが、手がかりはなく、逆に柴田に警告の電話がかかる。一方、「希望の館」では森本と同室だった青木が殺害される。そんななか、森本の娘に関する情報が入り、指定された「びわ湖環状線」の車内に乗り込んだ柴田が目にしたのは、女性の死体だった!遺品に隠された謎とは?びわ湖の闇を十津川警部が追いつめる。(「BOOK」データベースより)

出張の際に読んでみようと、駅売店で買い求めました。なじみのある滋賀県のことを扱っていることもあって、位置関係などもわかりやすく、気軽に読むことができました。

電車通勤

電車通勤の時間をどのように過ごしたらいいのでしょう。まわりの人をみてみると・・・

iPodなどで音楽を聴いている人も多いですね。ボリュームが大き過ぎるのか、イヤフォンに問題があるのか、「シャカシャカ音」が漏れ聞こえることもあります。

(前職で徒歩通勤(片道約30分)をしていた時に、WALKMAN(カセットウォークマン)で音楽を聞いていたことがありました。でも今は「これを四六時中でも聴いていたい」っていう音楽がないからなあ。)

新聞を読んでいる人もチラホラいます

(朝、家を出る頃には、まだ新聞が配達されていないんですけど。毎日、駅で新聞を買うわけにもいかないし。)

居眠りしている人もけっこういます。

(疲労回復にいいんでしょうけど、ずっ~と眠っているのは時間がもったいない気がします。)

それじゃあ、本でも読んでみようかなあ。

(難しい内容だと寝てしまうかもしれないけれど・・・)

横型カレンダープラグイン for WordPress

デフォルトのテーマが超シンプルなので、横型カレンダープラグイン for WordPress(www.h-fj.com/blog/)を導入してみました。

  1. プラグインのインストール

    HorizontalCalendar_1_01.zipをダウンロードして解凍。

    horizontal_calendarフォルダをwp-content/pluginsディレクトリにアップロード。

    プラグイン管理のページでこのプラグインを有効化。

  2. テンプレートの更新

    ヘッダーのテンプレート(wp-content/themes/default/header.php)に下記の1行を追加。

    <?php get_calendar_horizontal(); ?>
    

  3. スタイルシートの更新

    スタイルシート(wp-content/themes/default/style.css)に以下の記述を追加して、表示位置や見た目をカスタマイズする。

    /* Begin Calendar Horizontal */
    #wp-calendar-horizontal {
        margin : 0;
        padding : 3px 0;
        text-align : center;
    }
    #wp-calendar-horizontal a:hover {
        text-decoration : underline;
    }
    #wp-calendar-horizontal .saturday,
    #wp-calendar-horizontal .saturday a {
        color : #00ffff;
    }
    #wp-calendar-horizontal .sunday,
    #wp-calendar-horizontal .sunday a {
        color : #ff0000;
    }
    #today {
        background-color : #cccccc;
        border : 1px solid #000000;
    }
    /* End Calendar Horizontal */
    

  4. 動作の確認

    無事、横型カレンダーが表示されました\(^O^)/

    横型カレンダープラグイン for WordPress

WordPress 日本語版 2.5で画像がアップロードできない

WordPress ME 2.2.3からWordPress 日本語版 2.5への移行も無事終了し、さあバリバリ使うぞ~!と意気込んでいたら、メディアアップロードの画面でエラーが出て、画像などがアップロードできなくなってしまいました。

メディアライブラリーなどで確認すると、アップロード自体には成功しているようなのですが、投稿を作成中に画像をアップロードするとサムネイルが表示されず、選択して挿入することもできなくなってしまいます。

Googleでいろいろと調べてみると、Internet Explorer特有の問題(FireFoxだと普通にできるらしい)だそうで、パッチを当てれば解決できるとのこと。

wp-admin/includes/media.phpとwp-includes/js/swfupload/handlers.jsを修正して上書きアップロードしたら、無事解決できました\(^O^)/

その後にわかったことですが、fileuploaderfix.patchというファイルをアップロードしてpatchコマンドを実行する方法、修正ファイルchangeset_r7573.zipを入手してサーバーにアップロードする方法もあったようですが、各1箇所の修正なので手で書き換えました(^^;

  1. wp-admin/includes/media.php>の修正箇所

    817行目のdebug: false,,(コンマ)を削除。

  2. wp-includes/js/swfupload/handlers.jsの修正箇所

    99行目の.animate({minHeight:0,height:36,}, 400, null, function(){jQuery(this).children(‘.describe’).remove()})の,(コンマ)を削除。

WordPress Japan版からWordPress 日本語版へ

WordPress Japanが3月末で閉鎖しちゃったので、WordPress 日本語版へ移行しました(WordPress ME 2.2.3からWordPress 日本語版 2.5へ)。

テーマも、EasyAllからWordPress Default 1.6に変更しました。

WordPress Japan WordPress 日本語版


単純にWordPress 日本語版 2.5をFTPで上書きしたのですが、管理画面が日本語・英語混在になったりして「気持ち悪い」ので、結局、WordPress 日本語版 2.5を新たにインストールすることになりましたが・・・(^^;

支社へ異動しました

さすがに片道約1時半の電車通勤は辛いです。

通勤に加え、3月末までの残務整理による睡眠不足、新しい職場での緊張もあってか、この数日は本当に疲れました。

明日も明後日も出勤だあ! 異動内示からいったいいつまで休日なしで勤められるか、記録に挑戦だあ!

(しばらくは、こんな短い記事しか書けそうにありません。あしからず。)

ファイルのアップロードと追記の練習

テスト用ブログ「wordpress test」の記事「とげぬき地蔵尊の御影」(2006年6月22日)を再録する形で、ファイルのアップロードと追記の練習をしてみました。

ブログによってファイルのアップロードの方法が異なるので、少々とまどってしまいました。


とげぬき地蔵尊の御影

2年前に出張で東京に行きました。おばあちゃんの原宿(東京巣鴨)で「とげぬき地蔵尊の御影」を買いました。

とげぬき地蔵尊の御影1


のどに魚の骨がささった時、飲んだり、痛いところに貼ると、治るばかりか、心のトゲ・心の罪(トガ)まで抜いてくれるそうです。

“ファイルのアップロードと追記の練習” の続きを読む