Mozilla Thunderbird 3の文字の折り返しを変更する

Mozilla Thunderbird 3にしてから「メッセージヘッダの問題」そして「RSSの表示がうまくいかない問題」が続いて発生しましたが、なんとか解決し、その後は快適に使えています。

今日は問題(不具合)ということじゃないのですが、わかりにくくなった設定の変更方法について自分用のメモも兼ねて記事として残しておくことにします。

文字の折り返し設定が72文字となっているのを折り返しをしないように変更するには、[ツール]→[オプション]→[詳細]→[一般]→[設定エディタ]で

  • HTML編集の場合は、editor.htmlWrapColumn の値を 0 に設定

  • プレーンテキスト編集の場合は、mailnews.wraplength の値を 0 に設定

  • (簡単に変えられなくなったというか、面倒くさくなったというか・・・)

    Windowsを定期的に再インストールする必要なんてないんです。その理由とは…

    「Windowsを定期的に再インストールする必要なんてないんです。その理由とは… : ライフハッカー[日本版]」によると

    数多くある都市伝説の中でも頻繁に耳にするのが、「Windowsのパフォーマンスを常にベストな状態に保つ為には定期的にOS の再インストールを行う必要がある」というモノですが、今回は再インストールが必要となる本当の原因は何なのか、そしてどのようにして修復するべきなのかについて迫ってみたいと思います。

    (中略)

    PC のケアをちゃんと行っていればWindowsが時間と共に遅くなる、ということは実際問題ありません。下記の手順に沿って作業を行っていけば、データをバックアップしてディスクを挿入してWindowsを入れ直し、その後必要なアプリをまたインストールしていく、という煩雑な作業から開放されるはずです。

    とのことで、下記の5つの手順、注意事項を紹介されています。

    1. 時間の経過と共にWindowsを遅くしている原因とは?

    2. ジャンクアプリのインストールを控えよう

    3. 何をインストールするのかについてよく吟味するべし

    4. コンピュータを常にきれいに保つべし

    5. バーチャルマシンまたはSandboxを使ってソフトウェアのテストを行う

    要は、こまめにメンテナンスを行って再インストールする必要がない状態に保つか、何もせずに具合が悪くなったら再インストールを行うか、どちらがいいですかということなのですね。再インストールという大変な作業はできることならしたくないので、前者の方がいいのはわかってはいるのですが、常にちょこちょことメンテナンスするのも難しくて大変なことではないかと・・・

    不要ソフトのアンインストール

    なにげに「プログラムのアンインストールまたは変更」の画面を見ていて、ふと疑問が。このプログラム、いつインストールしたのかなあ、と。

    たとえば「Apple Mobile Device Support」。調べてみると、iPod touchやiPhoneをコントロールするためのもののようですが、どちらも使っていないのでアンインストールしました。

    「Bonjour」(Apple社が開発したプロトコル?)というのも必要なさそうなので、アンインストール。ついでに「Apple Software Update」も同様にアンインストール。以前にiTunesやQuickTimeを入れていたことがあったので、その時にいっしょにインストールされたものでしょうか。こういうソフトウェアも同時に入れるけどいいよね?って聞いてくれる場合はいいんだけど、有無を言わせずに導入されるのは困りものです。

    (聞かれていても何も注意せず、[次へ]で進めているかもしれませんが・・・)

    気にしかけるとキリがありませんが、三代目XPS 430では、ソフトウェアをインストールする場合は、C:\Program FilesでなくてD:\Toolsにするようにしています。うっかり入れてしまったのかもしれませんが、「Adobe Reader」がC:\Program Filesに入っていたので、これもいったんアンインストールしてD:\Toolsに入れ直しをしました。

    (このようにインストール先を自分で選択できる場合はいいのですが、まったく選べないものもあります。バッファローのNAS用ユーティリティソフトのNAS Navigator2なんかは、C:\Program Filesにしか入れることができないようになっています。インストール先のフォルダを指定する画面がまったくなく、いきなりC:\Program Filesにインストールされてしまうので困りものです。もうちょっと気を利かせて作ってほしいなあ、なんてワガママ言ってもいいでしょうか?)

    ほぼ日手帳2010

    仕事始めから1週間。今日は、今年から使うことになった「ほぼ日手帳2010」の感想などを書いてみることにします。

    慣れとは恐ろしいもので、急に違う手帳に変えると違和感がどうしても感じられます。紙の質とかいろんなところに。

    1日1ページということは変わらないのですが、横罫から方眼へ変化しただけで書きづらく感じられました。方眼のページだと、どうしてもその枠の中に文字を入れないといけないような気がしてしまうのです。方眼は目安なんだから、気にせず自由に使えばいいのですが、どうしてもキッチリ書かないといけないように思ってしまいます。

    また、予定を書き込むページ(1ページで2ヶ月、2ページで1ヶ月)も書き込むスペースが小さい感じがします。手帳全体がコンパクトなんだから仕方がないのですが。

    しばらく使えば慣れるようには思うのですが・・・ 

    (1月始まりの「カズン」は売り切れたみたいなので、4月始まりの「カズン」を検討してみようかなと。)

    HDDが遅い

    二代目TerraのHDDが、この年末からやけに遅くなったような気がします。読み書きのどちらか一方でなく、両方とも遅くなったような気がします。

    「気のせい」では済まない遅さなので調べてみると、やっぱり・・・ プライマリIDEチャネルのプロパティを見てみると、案の定、現在の転送モードが「PIOモード」になっていました。

    以前起こった「DVDの書き込みが遅くなった」と同じように、いったんプライマリIDEチャネルを削除して再起動すると、現在の転送モードが「ウルトラDMAモード5」に変更され、HDDの読み書きの速度が元に戻りました。

    そういや、年末に身動きが取れなくなって(キーボードからもマウスからも何も入力できなくなって)、仕方なく電源ボタンで強制シャットダウンをしたことがありました。あの時にOSが転送速度を落とした(DMA5→PIO)のでしょう。

    (何度かこういう目にあっているので、強制シャットダウンの後はIDEチャネルをチェックするようにすればいいのですが・・・ いつも忘れてしまうんです。トホホ)

    primary_ide_ng


    修復前のプライマリIDEチャネルのプロパティ

    primary_ide_ok


    修復後のプライマリIDEチャネルのプロパティ

    Gumblar(ガンブラー)対策

    大手企業のサイトがGumblar(ガンブラー)ウイルスによって次々と改ざんされており、閲覧しただけでそのウイルスに感染する可能性があるとのこと。

    知らないうちに感染してしまう(感染させてしまう)かもしれないので、下記の記事(ページ)を参考にチェック等を行いました。

  • 「Gumblar対策を再チェック 基本的な作業で感染防止を – ITmedia News」

  • 「猛威をふるうガンブラーの徹底対策術 : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」

  • 「サイバークリーンセンター(CCC)|ホームページからの感染を防ぐために  Gumblar(ガンブラー)対策」

    具体的な手順が書かれていて最も参考になったページです。MyJVNバージョンチェッカによるバージョン確認では、対象ソフトを最新バージョンにしてあっても「×最新のバージョンではありません」と表示される場合もあるようです。なので、MyJVNバージョンチェッカを使わずに、いきなり「『最新ではありません』と表示されたソフトのバージョンアップ方法」に進んでバージョンアップを行った方がいいかもしれません。

  • ホームページ閲覧者としての対策(感染防止策)はできたのですが、ホームページ開設者としての対策はまだ完全にできていません。対策を十分に行わなかったために加害者になってしまうこともありうるので、なるべく早い時期に時間を取って対策を完了させたいと思います。

    WordPress 2.9からWordPress 2.9.1へ

    昨日、WordPress 2.9.1 の日本語版がリリースされました。

    「WordPress | 日本語 >> WordPress 2.9.1 日本語版リリースのお知らせ」および「WordPress | 日本語 >> WordPress 2.9.1」によると

    いくつかのマイナーな問題に加え、一部のホスティング環境で予約投稿やピンバックが正しく動作しないという、かなり面倒な問題を解決しています。

    とのことです。予約投稿やピンバックが正しく動作しないということは発生していませんが、最新版にアップグレードすることにしました。

    いつものようにデータベースとファイルのバックアップを行い、すべてのプラグインの使用を停止した後、自動アップグレードを実行したところ

    http://ja.wordpress.org/wordpress-2.9.1-ja.zip からアップデートをダウンロードしています。

    更新を解凍しています。

    展開したファイルをチェックしています…

    最新のバージョンをインストールしています

    データベースをアップグレード

    WordPress のアップグレードを完了しました。

    と表示され、2.9.1へのアップグレードは問題なく終わりました。最後に、プラグインを有効化して作業終了です。

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    正月ボケ解消あるいは手抜きと思われるかもしれませんが、昨日に引き続き、記事の紹介をしたいと思います。

    それは、「仕事がはかどるフリーウェブサービス10選:ニュース – CNET Japan」です。

    日々の業務を効率化するウェブサービス、いざという時に役立つウェブサービスがそれぞれ5つずつ紹介されています。個人的には、本当に欲しい部分だけを一発印刷「PrintWhatYouLike」、参加メンバーのスケジュールをウェブで管理「調整さん」などは使うと便利なんじゃないかと。実際に試してみた時に、使い勝手などについてここで報告したいと思います。

    新年をくすっと笑いたい人のジョークいろいろ(2010年版)

    新年あけましておめでとうございます。

    今日は、ブログ始めとして偶然見つけたユニークな記事「らばQ:新年をくすっと笑いたい人のジョークいろいろ(2010年版)」を紹介します。

    くすっと笑えない、ジョークはジョークでもブラックなものも含まれているように思えますが・・・ 「PCオタクのための抱負」なんか、そのほとんどが当てはまってるので、苦笑いするしかないんですけど・・・

    ま、それはともかく、笑って過ごせる一年にしたいなと。

    子守 その2

    妹と甥が正月2日から我が家へ。旦那さんが休み明けに昇格試験を受けるそうで、その勉強に専念してもらうため、我が家へやって来たとのことでした。

    今日は仕事始めで出勤したので子守からは解放されたのですが、2日と3日はしっかり甥のお世話をさせていただきました。

    正月から子守とは、かなり辛いです。またもやヘトヘトとスカスカになってしまいました。

    (お泊り有りの子守はさすがに辛いです。しばらくは子守役はご遠慮したいなあ。)