屋根・外壁の塗装工事 防蟻処理工事終了

屋根・外壁の塗装工事に追加でしてもらうことになった防蟻処理工事は、工期1日で本日で終了となりました。

仕事のため、工事の様子を見ることができませんでしたが、家族の話によると詳しいことはあまりわかりませんが、比較的短時間で終了したようです。

年末に「庭の樹木に白蟻のいた可能性があります。その樹木はもちろんですが、植木の置き台に使っている板切れも細かく切って処分しておいてください。」と言われ、年末から少しずつ作業をしていたのですが、まだ少し残っています。今度の土日に残りの作業をやり終えて、自分の防蟻対策も終了したいと思います。

(未然に防ぐという意味では、今後はそういう板切れも庭などに置いてはいけないということでしょうか。ちょっとそれは難しいなあ。)

Mozilla Firefoxのインストール

Mozilla FirefoxをXPS 430にインストールしました。

二代目Terra(Windows XP)では、Mozilla Firefoxをそれほど使用していなかったので、三代目XPS 430(Windows Vista)へ新規インストールしてもよかったのですが、勉強も兼ねて設定等の移行を行いました。

まず、XPS 430へMozilla Firefoxをカスタムインストール(インストール先:D:\Tools)しました。

次に、「Firefox サポート 設定情報のバックアップ 」(support.mozilla.com/ja/kb/設定情報のバックアップ)を参考に、ブックマークやパスワード、拡張機能などの設定が格納されているプロファイルの移行を行いました。

  1. プロファイルフォルダの場所の確認

  2. プロファイルのバックアップ

  3. プロファイルのリストア

    別の場所にリストアしたかったので、profiles.iniを編集する方法で行いました。

XPS 430でMozilla Firefoxを起動して、ブックマーク等が移行されていることを確認しました。

TerraからMozilla Firefoxをアンインストール後、プログラムとプロファイルのフォルダを削除して、今回の作業は終了です。

Xvidコーディックのインストール

TMPGEnc 4.0 XPressにあるAVIファイルを読み込ませたところ、「開くことができる映像がありませんでした。音声のみのファイルは開けません。」と怒られました。

Terraでもそんなエラーメッセージを見たことがなかったので、ググッてみたところ、動画圧縮のコーデックがインストールされていないことが原因のようでした。

XPS 430には、まだコーディックを調べるソフトをインストールしていません。Terraにある「真空波動研SuperLight」で調べてみると、このAVIファイルはXvidコーディックによるものだということがわかりました。

それで、Free-Codecs.com(www.free-codecs.com)のDownload Koepi’s XviD CodecからXvid-1.2.1-04122008.exeをダウンロードしてきて、D:\Tools\Xvidにインストールしました。

無事、TMPGEnc 4.0 XPressでこのAVIファイルを読み込むことができました。

(作業後にわかったことですが、Xvidコーディックは、Koepi’s Media Development Homepage(www.koepi.info)のRelated Linksからも最新版がダウンロードができるようです。)

Jane Styleのインストール

2ちゃんねるブラウザのJane StyleをXPS 430にインストールしました。

2ちゃんねるブラウザを初めて使ったのは、ギコナビ(gikoNavi)でしたが、その後Live2chに移行し、現在はJane Styleを使っています。

「VistaではUACを無効にするか、Program Files以外にインストールしてください。」とのことでしたので、D:\Toolsにインストールを行いました。

[2ちゃんねる専用ブラウザ「Jane Style」オンラインヘルプ]のファイル説明(janestyle.s11.xrea.com)にある各ファイルとログファイルをXPS 430にコピーしました。

favorites.dat(お気に入りを保存するファイル)とsession.dat(終了時に開いていたスレッド・板を保存するファイル)は、使用中でコピーできないと怒られたので、XPS 430を再起動してコピーし直しました。また、2ちゃんねるビューアのパスワードは、復元失敗と怒られたので、仕方なく手動で再設定しました。

何度かつまづきはあったものの、なんとかXPS 430へのインストールが終了しました。

(古いパソコンでもそこそこ動くため、TerraにもJane Styleを、しばらく残すことにしました。)

TMPGEnc 4.0 XPressのインストール

三代目(XPS 430)のセットアップも昨日、無事終了したので、今日は、TMPGEnc 4.0 XPressをインストールしてみました。

TMPGEnc 4.0 XPressは、パソコンで再生可能なMPEGやAVI、WMVにDivX、FLVといった各種動画ファイルや、家庭用DVDレコーダで録画したDVDビデオを、様々な形式に変換・圧縮(エンコード)を行うためのソフトウェアです。(tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/)

二代目(Terra)に約2年前に導入したのですが、CPUが必要動作環境以下であったため、エンコードにかなり時間がかかっていました。(かなり無茶させてました)

XPS 430のハードディスクは、Western Digital WD5000AAKS(Caviar Blue 500G SATA300 7200)なのですが、パーティション設定をCドライブ:60GB、Dドライブ:残り(実際にはRECOVERY用のEドライブ:15GBあり)としたため、アプリケーションはDドライブにインストールしなければなりません。

最初うっかりしていて、C:\Program Filesにインストールしてしまったため、D:\Toolsにインストールし直しました。

動作確認として、MPEGファイルをエンコードさせてみました。Terraで約3時間かかっていたのが、10分弱で終了したのには、正直驚きました。

TerraからTMPGEnc 4.0 XPressをアンインストールして、今回の作業は終了です。

我が家のパソコン

ニューマシーンがやって来て、我が家のパソコンも3台となりました。

(初代)牛さん1号(Gateway P5-166 MM,Windows NT4.0)

引退してオブジェと化しています。今後は、初代または牛さん1号と呼ぶことにします。

(二代目)机型PCケース初代PRISM+PentiumIII 800 現役続行中!!(Windows XP)

もう少し現役で頑張ってもらいます。今後は、二代目またはTerraと呼ぶことにします。ちなみに、Terraは購入したお店の名前です。

(三代目)ニューマシーン(DELL XPS 430 Core2 Quad Q8200,Windows Vista)

これから二代目の資産を引き継いでもらいます。今後は、三代目またはXPS 430と呼ぶことにします。

Terra XPS 430


左:(二代目)Terra 右:(三代目)XPS 430

ニューマシーンのセットアップ

風邪の症状もかなり治まってきました。

で、ニューマシーンのセットアップを一日かけて行いました。

まずは、設置です。専用の机をまだ用意していないので、床に直置きとなりました。

次に各種ケーブル類を接続して、電源ON! 無事、Windows Vista Home Premiumが起動しました。

次にネット接続を確認し、最後にLAN(共有フォルダ)の設定を行いました。

All Aboutの岡田庄司氏によるLANの記事(allabout.co.jp/internet/lan/)を参考に設定を行いました。なかでも【Vista/XP対応】初めてのLAN講座という記事は、わかりやすく書かれていて、たいへん参考になりました。

ニューマシーン到着

早朝に出荷を知らせるメールが届きました。

送信日時:2009/01/09 6:15

お客様のオーダーは配送センターから出荷されました。

お届け予定日: 2009年1月9日です。

尚、このお届け予定日は交通事情等により多少遅れる場合があります。

(この前のメールだと19日前後って書いてあったのに。10日間も短縮されるなんてどゆこと?)

1日中わくわくしながら仕事をこなし、速攻で帰宅すると、ニューマシンが無事届いていました。

早速、セッティングしたいところでしたが、帰宅するとなぜか疲労困憊状態(身体がだるく、肩こりと下痢もひどい)でなにもできず、バタンキューでした。

届いたニューマシンは、梱包されたまま玄関に山積みされることになったのでした。

(ニューマシンが届くからって、張り切りすぎたのかもしれません。)

Rin 地域発 職人の技+日本デザイン

今日は、すてきなお店の紹介です。

Rinは、中小企業基盤整備機構(堅そうな名前ですね)が、昨年の4月に地域の中小企業が有望な地域資源を活用して行う新事業を支援する「中小企業地域資源活用プログラム」の一環として、東京・表参道にオープンしたアンテナショップ(テストマーケティング・ショップ)です。

同機構が運営する「中小企業ビジネス支援サイト J-Net21・地域資源活用チャンネル(j-net21.smrj.go.jp/expand/shigen/)」によると

「商品に自信があるものの、首都圏での販路が見つからない」、「東京・表参道で消費者の反応を試してみたい」といった地域発の新商品を販売し、売上動向に関する情報や首都圏の高感度な消費者の生の声をまとめて、出品者へ提供します。

ショップは『都会の新しい暮らし』の提案をコンセプトとし、高感度な20~40代の女性をターゲットに、地域発の洗練された商品の展示、生活シーンの提案、食の体験などを通じて、日本各地の家具、雑貨、食品、観光などの販売やPRを行います。

だそうです。(説明も堅いですね。)

どんな商品があるのかについては、Rin ブランドサイト(rin.smrj.go.jp)をご覧になってください。「職人の技+日本デザイン」をコンセプトにしたすてきな商品の数々を観ることができます。

Rinにはオンラインショップ(rin-shopping.jp)(昨年の12月にオープンしたそうです)もあり、東京・表参道のお店に行かなくても(行けなくても)商品を購入することができます。

東京に行ったら表参道のお店に寄ってみたいと思ってはいるのですが、東京行き自体が今の仕事ではありませんので、当分はパソコンの画面から眺めるしかなさそうです。

(東京・表参道かあ。おのぼりさんで1回行っただけだもんなあ。20~40代の女性かあ。そんな人たちがいっぱいお店の中にいたら、恥ずかしくて入れそうもないなあ。機会があっても、結局はお店の前を素通りするだけだったりして・・・)