XREAの障害

2004年5月からXREAを使うようになって、二度、大きな障害を経験しました。

一度目は、2006年4月の「xrea.comを含むURLのアクセス障害」でした。

この時は、経過報告もあり、比較的短期間で解決したこともあって、「まあそういうこともあるさ」などと思っていました。

そして、二度目が先月末からの「DNSキャッシュサーバー障害」です。

障害発生の通知も、経過報告もないまま、半月経った2月15日(日)にようやく正式なアナウンスがありました。この対応の遅さ・悪さで、サーバーの乗り換えをされたユーザーの方も多かったのではないでしょうか。

さすがに「まあそういうこともあるさ」とは言ってはいられない事態ではありますが、今回のことを教訓に、今後、運営や対応が良い方向に向かうことを期待して、いましばらく様子を見ることにしました。

(大甘でしょうか。個人的なメモというか備忘録というか、そんな記事ばかりで自分以外の誰もその存在すら知らない、しばらく見られなくなっても誰も困らない、そんなサイトしか運営してないもので・・・)

XPS 430 販売終了?

XPS 430を購入してから、あちこちの掲示板で情報収集をしていました。

同じ時期に購入された方の感想とか、前モデルであるXPS 420との比較についての記事を読んでいるうちは、「なるほどなるほど勉強になるなあ。」という感じで良かったのですが・・・

ところが、今日、発売から1ヶ月足らずで販売終了となったという書き込みを偶然、見つけました。

(もう1ヶ月以上も前に、販売終了してたことになります。)

「売り切れ」「注文殺到による部品の品切れ」なら何の心配もないのですが、技術的な問題が生じて販売が終了したのなら、これは問題です。

技術的な問題云々の真偽は確認できずじまいですし、噂だと信じたいのですが、これから使っていくうちに掲示板に書かれていた問題が続発したらどうしよう。

何も起こらないことを祈りたい、祈るしかない、今はそんな心境です。

悪い意味で「幻の」が頭に付くXPS 430にならないでおくれ。

Mozilla Thunderbirdで自動的にBccへの追加を行う

過去からの習慣で、メールを送信する際は、控えを取るためにBccに自分のメールアドレスを記入しています。

Mozilla Thunderbirdを使う前は、そういう設定ができる電子メールソフトを使っていたので、どうしてMozilla Thunderbirdにはそういう機能がないのかと不思議に思っていました。

なので、毎回毎回、メール作成の画面でBccを選び、手動で自分のメールアドレスを入力していますが、けっこう面倒です。

XPS 430にMozilla Thunderbirdをインストールしたのを機会に、こういうことができるアドオンってないのかなあとググッっていたら、標準機能でできることがわかりました。

  • [ツール]→[アカウント設定]→[コピーと特別なフォルダ]→「このメールアドレスをBccに追加」にチェック→Bccに追加したいアドレス(今回の場合は自分のメールアドレス)をインプットエリアに入力→[OK]

  • このように設定すれば、メール作成の画面を開いた時点で、Bccに自分のメールアドレスが自動的に入力され、毎回手動で設定する必要がなくなります。

    (Mozilla Thunderbirdを使い始めてかなり期間が経っているのに、今日までこのことを知りませんでした。恥ずかし。)

    NHK 住まい自分流 DIY入門 2008年10・11月号

    日本

    「NHK 住まい自分流 DIY入門 2008年10・11月号」を読みました。

    「NHK 住まい自分流 DIY入門 2008年10・11月号」

    (出版社)NHK出版:家庭テキスト

    実際の放送は一度も観たことがないのですが、特集の「壁リフレッシュ!3つの決め手」の記事が読みたくて、昨年の秋に購入しました。特集には「挑戦!壁の塗り替え」「ここまで出来る壁補修」「棚と額で壁を彩る」の3つの記事が掲載されていたのですが、中でも「挑戦!壁の塗り替え」が参考になりました。

    新築から11年も経過すると、壁紙の汚れや変色も目立つようになり、なんとかできないものかと思っていましたが、既存の壁紙をはがさないで上から塗ることができる手軽な塗装法が紹介されていて、DIYによる壁のリフォーム方法を考えるヒントになりました。

    壁のリフォーム(リフレッシュ)については、今回紹介された方法以外にもいろんなやり方があると思いますので、もう少し時間をかけて研究してから行いたいと思っています。

    カメラの手入れ

    去年の大掃除の時以来、久しぶりにカメラの話題です。

    建国記念の日の今日は、デジタルカメラ(デジルックス 1)の手入れをしました。

    もう6年以上も前の機種ですが、職場でデジタルカメラが借りられない時などに自宅から持っていって使ったりしています。

    まず、去年の12月に液晶保護フィルム(エツミ スーパークリアタイプ プロ用ガードフィルム2.5インチ用)が買ってあったのを思い出し、気泡が入らないように慎重に貼りました。この機種専用のものじゃないので、液晶画面に対してちょっと小さめのような感じもしますが、よしとしましょう。

    次に、専用クロスと専用ティッシュで掃除も行いました。

    (定期的に掃除とか手入れとかすればいいんでしょうけど。今回のように思い出したようにするようなことではカメラにしたら迷惑なんでしょうね。)

    常時安全セキュリティ24の導入

    常時安全セキュリティ24をXPS 430に導入しました。

    常時安全セキュリティ24は、@niftyの総合セキュリティサービスで、ウイルス対策、スパイウェア対策、フィッシング対策など、安全なインターネットのためのセキュリティ対策がオールインワンになっています。

    二代目Terraには、約1年前に導入済みなのですが、(1)1契約でパソコン3台まで利用可能であること、(2)XPS 430には購入時に付いてきた体験版のウイルス対策ソフトしかないこと、(3)パソコン1台ごとにウイルス対策ソフトをインストールする場合の費用と更新の手間を考え、XPS 430にも導入することにしました。

    (また利用してみたいと思っていたリモート・デスクトップ接続とは併用ができないなど、いろいろと制限事項もあるようで、いいことばかりではないようですが・・・)

    XPS 430から体験版のウイルス対策ソフトをアンインストールした後、@niftyからダウンロードしておいたセットアップツールをインストールして作業終了です。

    迷惑メール対策 その3

    受信拒否アドレスやドメインの登録、および条件指定(フィルター)による迷惑メール対策は、一定の効果は認められますが、完全にシャットアウトすることはできません。

    そういうわけで、今回、思い切ってメールアドレスを変更することにしました。

    そして、変更前のメールアドレス宛てに届くメールについては、新しいメールアドレスに転送するように設定を行いました。

    自分が使っているプロバイダでは、この転送をメールアドレス変更後30日間行ってくれます。この期間内に迷惑メールじゃない相手には、変更した旨を連絡すればいいわけです。

    たくさんの相手があるわけではないのですが、この変更連絡は1件1件に手間がかかります。翌日が休日ということもあって一気にやってしまいましたが、それでも変更方法がわかりにくい先もあって、4件については今日中に連絡することができませんでした。

    ある意味無謀とも思える対策方法ですが、どうかこれで「スッキリ!!」となりたいものです。

    屋根・外壁の塗装工事 全工事終了

    1月26日から始まった屋根・外壁の塗装工事が、本日、無事終了しました。

    工事のために設置された足場や家中を覆っていたビニールシートも取り払われ、家の姿も元に戻りました。

    (夜遅くの帰宅だったため、仕上がり具合の確認は、明日以降になりますが。きれいな姿に生まれ変わっていることでしょう、きっと。)

    工事期間中のトラブルは1件だけ。工事に来ていただいた方が落としたモノでそうなったのか定かではありませんが、車庫の屋根(アクリル板?)に1箇所穴が開きました。住宅メンテナンス会社に言って、穴の開いた板1枚を交換してもらいました。

    (塗装の邪魔になるとのことで、物干し場のアクリル板の屋根の撤去工事費を払ったのですが、どうしてこちらが払わなければならないのか納得できないなあと思っていましたが、車庫の屋根を無料で交換してもらったので、まあいいっか。これでチャラということで。)

    たった3秒のネット術

    日本

    「たった3秒のネット術」を読みました。

    「たった3秒のネット術」

    (著者)中山真敬 (出版社)三笠書房:知的生きかた文庫

    この1冊で「1日が10倍使える」!パソコンの最初の画面「劇的に使いやすくする法」、「今、見たいサイト」に最速でアクセスするワザ、検索したキーワードの「色を変えて、すぐ見つける法」、「部員のスケジュール」をネットで把握するすごワザ、「約束の時間が来たら画面が教えてくれる」ワザ、「トラブル防止用のメールアドレス」の入手法。(「BOOK」データベースより)

    先の「たった3秒のパソコン術」の続編です。この本で紹介されているワザは、けっこう知っていることが多かったように思います。

    迷惑メール対策 その2

    先の「迷惑メール対策」から約1週間たちました。

    いくら「受信拒否」するアドレスやドメインを登録しても、また違うアドレスやドメインから迷惑メールが来るので、激減というわけにはいかないようです。

    さらにやっかいなのは、差出人が自分自身、つまり差出人が自分のアドレスを装った迷惑メールがけっこう多いことです。

    「受信拒否」のアドレスに自分自身のアドレスを登録してしまうと、控えを残したくてBccに自分のアドレスを記入して送信したメールが、差出人が自分のアドレスを装った迷惑メールといっしょにはじかれてしまいます。

    これは迷惑メール設定の条件指定(プロバイダによっては、フィルターと呼ぶこともある)で、下記のようにすれば対処できるようです。(先頭の数字は、優先順位を示す。)

    1. 「差出人」が「○△(自分の名前=メールソフトの差出人情報の名前欄に記入してある名前)」「の文字を含む」メールは「受信する」

    2. 「差出人」が「hoge@hoge(自分のアドレス)」「の文字を含む」メールは「受信しない」

    実際に設定した人によると、他の迷惑メール対策と組み合わせて使うと効果は絶大だそうですが、うっかり設定を間違えると取り返しがつかないので、この設定の実施については保留としたいと思います。