WordPress 2.7からWordPress 2.7.1へ(補足)

先の「WordPress 2.7からWordPress 2.7.1へ」で、PHPをCGIモードで動かす方法を使いました。

複雑な内容ですので、整理して自分用のメモとしてここに残しておこうと思います。

「PHPのセーフモード」とは、「WordPressの自動更新とPHPのセーフモード – IT1616(it1616.blogsite.org)」によると

レンタルサーバなどで「1つのWebサーバプロセスを複数の利用者で共有する」ような場合、PHPをモジュールで実行すると「PHPがWebサーバのユーザ権限で実行される」ため共有する他の利用者のデータにアクセスできてしまい問題が生じる可能性があります。(モジュールはWebサーバのダイナミックリンクライブラリとして動作するため)そこで、PHPを「セーフモード」に設定して「システムやファイル/ディレクトリの操作などの危険な関数に制限を加える」ことにより安全性を高めるようにできるようになっています。

だそうです。こうして安全性が高まるのはいいことなんだけど、逆にWordPressの自動アップグレード(コアアップグレード)機能が使えないといった問題も生じることになるのですね。

「PHPをCGIモードで実行」した場合、同じく「WordPressの自動更新とPHPのセーフモード – IT1616」によると

CGIモードでは、PHPはWebサーバとは別のプロセスとしてが実行されるため、各々の利用者のユーザ権限で実行されますので、通常モードでも上記のような複数利用者の共有による問題は生じません。

だそうです。

この方法によるメリット、デメリットについては、「PHPをCGIとして動かす方法について – XREA&CORE SUPPORT BOARD(sb.xrea.com)」にまとめられていましたので、引用します。

○メリット

・ユーザー権限で実行され、セーフモードがOFFになっているため、様々な制限がない。

・負荷率が管理画面で見られる。

○デメリット

・モジュール版PHPに比べて、動作が遅くなる。負荷が掛かる。

・XREAサーバー特有の機能で、汎用性がない。

今回は、「自動アップグレード(コアアップグレード)機能」を利用するため、下記の内容のみを書いた.htaccessファイルをwp-adminディレクトリに置きました。

<Files update-core.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

その他の機能を利用する場合は、その機能に対応した記述を.htaccessファイルに書き加え、wp-adminディレクトリに置くことになります。

ファイルアップロード機能

<Files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

プラグイン新規インストール機能

<Files plugin-install.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

テーマ自動アップグレード機能

<Files update.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

プラグイン自動アップグレード機能の記述については、調査中です。update.phpで良さそうなのですが、しっかり調べきれていません。

(プラグインは、あまりたくさんインストールしていないので、手動で対応しても問題はないような気がしますが・・・)

WordPress 2.7からWordPress 2.7.1へ

2月13日に、WordPress 2.7.1 の日本語版がリリースされました。管理パネルに「WordPress 2.7.1. が利用可能です!アップデートしてください。」のメッセージが表示されていたのは知っていたのですが、なかなか時間が取れず、約2ヶ月遅れでようやく今日、アップグレードを行うことができました。

まず、自動アップグレード(コアアップグレード)機能を使う前の準備を行いました。というのも、PHPがセーフモードで動作するサーバー(XREA)を使用しているため、そのままでは自動アップグレードで問題が生じるからです。

そこで、PHPをCGIモードで動かす方法で対処することにしました。具体的には、下記の内容を書いた.htaccessファイルをwp-adminディレクトリに置くというものです。

<Files update-core.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

ようやく、自動アップグレード機能が使える! おっとっと、その前に念のためデータベースとファイルのバックアップを行い、アップグレード画面の[自動アップグレードを実行]を押したところ、下記のような警告が表示された後、自動アップグレードが実行されました。

Warning: Cannot modify header information – headers already sent by (output started at /{アカウントのディレクトリ}/public_html/wp-config.php:1) in /{アカウントのディレクトリ}/public_html/wp-includes/functions.php on line 698

Warning: Cannot modify header information – headers already sent by (output started at /{アカウントのディレクトリ}/public_html/wp-config.php:1) in /{アカウントのディレクトリ}/public_html/wp-includes/functions.php on line 699

警告なので大丈夫なのでしょうか? 下記のように表示され、自動アップグレードも無事終了したようなので、大丈夫だと思うのですが・・・

http://wordpress.org/wordpress-2.7.1.zip からアップデートをダウンロードしています

コアパッケージの更新ファイルを展開しています…

展開したファイルをチェックしています…

最新のバージョンをインストールしています

データベースをアップグレード

WordPress のアップグレードを完了しました。

最後に、wp-congfig.phpに4つのセキュリティ・キーをまだ設定していなかったので、次の要領で追加して、ようやく終了です。

  1. サーバーからwp-config.phpファイルをダウンロード

  2. テキストエディタで開き、セキュリティ・キーを設定

  3. UTF-8 BOMなしで保存し、再びサーバーへアップロード

おっとっと、またまた横型カレンダーの設定を忘れていました。ヘッダーのテンプレートとスタイルシートを修正し、これでほんとうに終了です。

我が家のカメラ ミノルタ ハイマチック 7S

営業所への異動により通勤方法も変わり、読書の方もパッタリとまってしまいました。これじゃ、ブログのネタが・・・ というわけで今回から数回にわたり「我が家のカメラ」シリーズの記事を連載しようかなと。

そこで記念すべき第1回は、ミノルタ ハイマチック 7Sの記事を書くことにします。

(機種名)ミノルタ ハイマチック7S [Minolta HI-MATIC 7S]

(製造年)1966年(昭和41年)8月

(製造販売)ミノルタカメラ

(性能等)レンズ:ミノルタロッコールPF 45/1.8 オート F1.8~22 シャッター:セイコーシャLA オートAF B.1~1/500秒

以上は、みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 森のカメラ館(semperfiwebdesign.com/plugins/wp-security-scan/)より

ずいぶんと昔のカメラですね。

父親がよく使っていたもので、中学生の頃に日帰り旅行に行った時に貸してもらったことがあります。去年の大掃除の時に、偶然に押入れの中で眠っていたのを発見しました。ずいぶん頑丈な黒い皮製のケースに包まれて眠っていました。

大掃除の記事にも書いたように復活させて使ってみたいのですが、使っている電池が特殊なのでどうでしょうか。故障で使わなくなった可能性もありますし。

(復活作業に着手したら、また記事にしたいと思います。)

Internet Explorer 7の検索バーを消したい

Internet Explorer 7の初期設定では、アドレスバーの右側にLive Serachという検索バーが表示されています。しかし、Googleツールバーをインストールしてそれを利用している場合、この検索バーを使って検索することは、まずありません。

Live Serach


というわけで、下記手順によりこの検索バーを表示しないようにしました。

  1. スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

    Windows Vistaの場合、初期設定ではスタートメニューに「ファイル名を指定して実行」の項目がありませんので、下記のいずれかの方法により表示させます。

    1. スタートメニューを右クリック→「プロパティ」→「カスタマイズ」→[ファイル名を指定して実行]コマンドのチェックボックスをON→「OK」ボタン。

      これで、スタートメニューに「ファイル名を指定して実行」が追加されます。

    2. [Windows]+[R]キーで表示させます。

    3. スタートメニューの検索ボックス(検索の開始と表示される)が、この「ファイル名を指定して実行」の機能も兼ねていますので、この検索ボックスを利用します。

  2. 「regedit」と入力して [OK] をクリックします。

  3. HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Internet Explorer\
    InfoDelivery\Restrictionsとキーをたどって開きます。

    ※キーがない場合は、作成します。

  4. レジストリエディタの画面右側の何もないところで右クリックし、[新規] – [DWORD(32 ビット)値] をクリックします。

  5. 追加した値の名前を「NoSearchBox」に変更します。

  6. 「NoSearchBox」をダブルクリックし、「値のデータ」を1(半角)にして [OK] をクリックします。

  7. [F5]キーを押して変更内容をシステムに反映させてから「レジストリエディタ」を終了します。

  8. Internet Explorer 7を再起動します。

※再度、検索バーを表示させる場合は、ステップ5で作成したDWORD値「NoSearchBox」を削除するか、「値のデータ」を0(半角)に変更します。

営業所へ異動しました

たった1年の支社勤務だったので、残務整理や引継事項もそれほどなく、内示以降休みなしでその作業をするということもありませんでした。

というわけで、前回のようにヘトヘトになって新職場の初日を迎えるということもありませんでした。

でも、環境がまた変わるのはちょっと大変な気もしています。どこに行っても、もう何年もいるように振舞える人がいますが、そんなタイプじゃないもので・・・

まあそれはともかく、また現場で頑張るぞ~!!