たった3秒のネット術

日本

「たった3秒のネット術」を読みました。

「たった3秒のネット術」

(著者)中山真敬 (出版社)三笠書房:知的生きかた文庫

この1冊で「1日が10倍使える」!パソコンの最初の画面「劇的に使いやすくする法」、「今、見たいサイト」に最速でアクセスするワザ、検索したキーワードの「色を変えて、すぐ見つける法」、「部員のスケジュール」をネットで把握するすごワザ、「約束の時間が来たら画面が教えてくれる」ワザ、「トラブル防止用のメールアドレス」の入手法。(「BOOK」データベースより)

先の「たった3秒のパソコン術」の続編です。この本で紹介されているワザは、けっこう知っていることが多かったように思います。

迷惑メール対策 その2

先の「迷惑メール対策」から約1週間たちました。

いくら「受信拒否」するアドレスやドメインを登録しても、また違うアドレスやドメインから迷惑メールが来るので、激減というわけにはいかないようです。

さらにやっかいなのは、差出人が自分自身、つまり差出人が自分のアドレスを装った迷惑メールがけっこう多いことです。

「受信拒否」のアドレスに自分自身のアドレスを登録してしまうと、控えを残したくてBccに自分のアドレスを記入して送信したメールが、差出人が自分のアドレスを装った迷惑メールといっしょにはじかれてしまいます。

これは迷惑メール設定の条件指定(プロバイダによっては、フィルターと呼ぶこともある)で、下記のようにすれば対処できるようです。(先頭の数字は、優先順位を示す。)

  1. 「差出人」が「○△(自分の名前=メールソフトの差出人情報の名前欄に記入してある名前)」「の文字を含む」メールは「受信する」

  2. 「差出人」が「hoge@hoge(自分のアドレス)」「の文字を含む」メールは「受信しない」

実際に設定した人によると、他の迷惑メール対策と組み合わせて使うと効果は絶大だそうですが、うっかり設定を間違えると取り返しがつかないので、この設定の実施については保留としたいと思います。

スピーカーの雑音

すこし前から、二代目Terraのスピーカーから、ザーザーという雑音が聞こえるようになりました。パソコンを使っている間中というわけでもないし、まったく雑音が入らない日もあったりします。

三代目XPS 430を買ったので二代目が機嫌を損ねているからというのは冗談ですが、気になって少し気持ち悪いので、原因を調査することにしました。電気とかいったものには詳しくないので、テスターなどの機器を使っての調査ではなく、ググッて考えられる原因を探すというレベルの「調査」ですが・・・

  1. パソコンにアマチュア無線の電波が混入して、スピーカーから音声が聞こえる。

    ザーザーという音はしますが、話し声のようなものは聞こえません。かなり前のことになりますが、初代・牛さん1号のスピーカーから話し声が聞こえてきて、びっくりしたことはあります。すぐ近くに国道のバイパスがあるのですが、そこを通る車(たぶんトラック)からの電波ではなかったかと思っています。

    何らかの電波を拾っているとして、どの部分が拾っているのかまでわからないと、対策のしようがありません。電源ラインやスピーカーコードであればノイズフィルターを付ければ、雑音の低減や排除ができるようです。サウンドカードのマイク端子もノイズを拾うことがあるようです。この場合は、ボリュームコントロールのマイクの部分をミュートにすればよいようです。

  2. いわゆる「ガリ」(スピーカーのボリュームを回さないで置くと、接点が自然に腐食して接触が悪くなる)によって雑音が発生する。

    この場合は、スピーカーのボリュームを最大・最小と繰り返して、30往復くらい回すと直るそうです。でも、音量調節をする時の雑音だしねえ、これは。いちおう試してみますが・・・

同じ雑音でも、サーとザーでは原因が違うと書かれているところもあって、もう頭が混乱してしまいそうです。ボリュームコントロールとガリの対策を試してみて、しばらく様子を見ることにしました。

迷惑メール対策

以前、「Gmailでスパムを一刀両断」に書いた方法で「コーヒーフィルターのようにスパムを排除」できることを確認しましたが、転送して選り分ける方式が気になり、半年ほどで試用を中止してしまいました。

当たり前のことですが、試用を中止した途端に来るわくるわ、迷惑メールの嵐状態です。

再び、Mozilla Thunderbirdの迷惑メールフィルタの出番ということで頑張ってもらってはいるのですが・・・

どうしたものかとプロバイダの迷惑メール対策のページを見ていたら、「受信拒否」という方法があることがわかりました。

アドレスやドメインを手動で登録する方法は面倒ですが、効果がありそうです。しばらく、この方法で様子を見たいと思います。

拡張子の関連付けを解除する

拡張子hogeのファイルが、関係のないプログラムに関連付けされてしまった場合の解除方法

(XPだと簡単な方法で解除できたのに、Vistaではレジストリを触らないとできないなんて、危険すぎです。)

  1. レジストリエディタを起動する。

  2. HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\.hogeを削除する。

  3. HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\hoge_auto_fileを削除する。

(ここまで書いて、ちょっと不安が・・・ ほんとうに、これだけでOK? 他にもキーを削除したり、変更したりする必要はないのでしょうか。)

TMPGEnc Authoring Works 4でDVD-Videoを作成 その2

エラーを発生させたくないので、とりあえずバッチオーサリング機能を保留にして臨む「DVD-Video作成」の第2弾です。

最後まで無事終了したのですが、メニューがうまく作成できませんでした。

メニューの構成やカーソルリンクのことをよくわかっていないのに、あれこれ設定してしまったので、メニューがむちゃくちゃになってしまったと言ったほうが正確かもしれません。

パソコンを使い始めの頃は、ソフトの使い方などが書いた本を買ってきて、少しずつ勉強をしながら覚えていったものですが、そういう努力を怠って横着した結果がコレです。

で、自分への教訓です。「できることから少しずつ」「わからぬことは理解してから」

TMPGEnc Authoring Works 4でDVD-Videoを作成

先日インストールしたTMPGEnc Authoring Works 4で、AVIファイルからDVD-Videoを作成してみました。

複数のAVIファイルを読み込ませるため、バッチオーサリング機能を利用しようとしたのですが、エラーが発生して先に進みません。

Vistaの「問題のレポートと解決策」を見てみると、障害モジュールの名前:kernel32.dllなどと書かれていたのですが、いまいち意味がよくわかりません。

ためしにバッチオーサリング機能を使用しない方法でやってみると、エラーは起こりませんでした。

バッチオーサリング機能を使用しないで先に進めばいいのでしょうが、せっかくの新機能が使えないのは残念です。

たった3秒のパソコン術

日本

「たった3秒のパソコン術」を読みました。

「たった3秒のパソコン術」

(著者)中山真敬 (出版社)三笠書房:知的生きかた文庫

時間短縮、キーボードで「クリックする法」。「作成した文書からリンクを張る」すごい簡単ワザ。「読みたいページ」をピタリと出す手品ワザ。「URLを入力する」一番簡単で確実な法。削除・消去…「操作ミスの前の状態」にすぐ戻る方法。「同じような表を大量につくる」最速の法。(「BOOK」データベースより)

使うと便利なショートカット類がたくさん掲載されています。見開きで一つの技が書かれていて読みやすいです。図による説明もあり、わかりやすく丁寧に書かれた本だと思いました。

Vistaでファイル名拡張子を表示する

いちおうMS-DOS時代からパソコンを使ってきた者としては、ファイル名拡張子が非表示になっていると、なんだか落ち着きません。

Windows Vistaでは、標準では非表示となっているので、「ファイル名拡張子を表示または非表示にする – Windows Vista ヘルプ」(windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/)を参考に拡張子を表示するよう設定を変更しました。

  1. [スタート]ボタン→[コントロールパネル]→[デスクトップのカスタマイズ]→[フォルダオプション]

  2. [表示]タブ→[詳細設定]→[登録されている拡張子は表示しない] チェックボックスをオフ→[OK]

    (ファイル拡張子を非表示する場合は、ここで、[登録されている拡張子は表示しない] チェックボックスをオン→[OK]とする。)

セットアップ以来、1週間近くファイル名拡張子が非表示になっていましたが、これで拡張子が表示されるようになり、ようやく気持ちも落ち着きました。

TMPGEnc Authoring Works 4のインストール

TMPGEnc Authoring Works 4をXPS 430にインストールしました。

TMPGEnc Authoring Works 4は、AVCHD/HDV/DVカメラなどで撮影された録画ファイルや、デジカメで撮影された写真、パソコンや家庭用DVD、HDDレコーダで録画したTV番組など様々な動画ファイルを素材に、オリジナルのメニュー付きBlu-rayやDVD-Videoを作成するソフトウェアです。(tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/)

多機能で使いこなすのは難しそうですが、まずは簡単なDVD-Videoを作成するところから始めたいと思っています。