DAEMON Tools Liteのアップグレード

二代目TerraにインストールしてあるDAEMON Tools Liteをバージョン4.30.4.0027にアップグレードしました。

DAEMON Tools Liteは、あらかじめCDやDVDの中身をまるごとディスクイメージとして取り込んでおき、それを仮想CD/DVDドライブに入れることによって、あたかも本物のCD/DVDドライブから読み込んでいるように動作させることができるツールです。

ディスクイメージとして取り込んでおくことのメリットについて、DAEMON Tools Liteを配布されている日本語化工房-KUP(www.nihongoka.com)では次のように説明されています。

ディスクの挿入を求められるアプリケーション(とりわけゲーム)で、ディスクの挿入の手間を省ける

ディスクにキズをつける心配がなくなる

ディスクの読み込み速度が本物のCD/DVDドライブから読み込むよりも高速

バージョン4.30以降のDAEMON Tools Liteなら、スパイウェア(アドウェア?)の同梱もなく、最初から日本語の状態で使うことができます。しかし、インストーラがツールバーを組み込んだり、ホームページ(スタートページ)を変更したりする機能は残っているので、インストール時に注意する必要があります。

  1. コンポーネントの選択「インストールしたいDAEMON Tools Liteの機能を選択して下さい。」の画面

    「ウィンドウズエクスプローラに統合する」「DAEMON Tools 検索プロバイダ」「ブラウザツールバー」の3つのチェックをはずします。

    ※「ウィンドウズエクスプローラに統合する」は、後でも設定できます。

  2. 「Deamon Tools 開発チームをサポートする」の画面

    DAEMON 検索をブラウザのスタートページにしますか?の答え「プラウザのスタートページ」のチェックをはずします。

以上により、DAEMON Tools Liteの必要な機能だけをインストールすることができます。

(DAEMON Toolsといえば、バージョン4.00からインストーラにスパイウェアが同梱されるようになったので、長い間、バージョン3.47を使っていました。今回、この記事を書く参考にとググッっていたら、少し誤解をしていたことに気が付きました。インストール時にちゃんとオプションを選択すれば、スパイウェアはインストールされずに「DAEMON Tools」だけをインストールすることも可能だったのですね。)

タブブラウザ Sleipnir

以前は標準のブラウザにしてもいいくらい、よく使っていたタブブラウザのSleipnir。最近は、とんとご無沙汰でしたが、二代目Terraで久しぶりに起動したら、自動アップデートでバージョンが2.8.4になりました。

ActiveGeckoBrowserプラグインのプリインストールが廃止されたので、Sleipnir用Geckoプラグイン1.7.12をアンインストール後、ActiveGeckoBrowserプラグイン1.0.0を手動でインストールしました。また、RSSバーを1.3.3から1.3.4にアップグレードしました。

(今日初めて知ったのですが、Sleipnirって「カスタマイズに特化した”上級者向けブラウザ”」だったんですね。三代目XPS 430にインストールするのは、Sleipnirじゃなくてその子供のGraniという初心者向けタブブラウザにした方がいいのかなあ。)

Nero 7 EssentialsからNero 8へ

昨年9月、二代目Terraに増設したDVDスーパーマルチドライブ(LG GH22NP20WH)に同梱されていたCD/DVDライティングソフトNero 7 EssentialsをNero 8へアップグレードしました。

DVDスーパーマルチドライブを導入してすぐにNero 8も買ってあったのですが、何もしないでそのままになっていました。

そういや、Nero 7 Essentialsを立ち上げるたびに「だんな、Nero 7 Essentialsをお持ちだったら、最新バージョンのNero 8もお安くしておきますぜ。」と言われ、その「お安くしておく」という言葉に負けて買ってあったのでした。

Nero 7 Essentialsをアンインストール後、Nero 8をインストールして、作業終了です。InCDとSecureDiscViewer機能は、使いそうもないのでインストールしませんでした。

(放置している間に、Nero 9が発売されていたなんて。とほほ。)

ディスプレイの解像度を設定する

5月2日に「切替機が必要?」に書いた通り、Terra(Windows XP)とXPS 430(Windows Vista)でディスプレイ(DELL E207WFP)を共用することになりました。

そこで、未設定だったディスプレイの解像度をそれぞれ設定することにしました。

まずは、Terraの設定です。

  1. グラフィックカードのドライバをインストール

    グラフィックカードがMatrox Millennium G550というかなり古いものなので、最新のドライバをインストールしました。

  2. ディスプレイののドライバをインストール

    プラグアンドプレイモニタからDell E207WFPに変更されました。

  3. 解像度の設定

    最大の1680×1050(アスペクト比16:10)では見づらいので、1280×800(16:10)に設定しました。

次は、XPS 430の設定です。

  1. ディスプレイののドライバをインストール

    プラグアンドプレイ汎用モニタからDell E207WFPに変更されました。

  2. 解像度の設定

    最大の1680×1050(アスペクト比16:10)では見づらいので、1280×720(16:9)か1280×768(16/9.6あるいは15/9)がよさそうです。少し縦長の1280×768をしばらく使ってみることにしました。

(パネルサイズがそれほど大きくないのと老眼傾向の自分には、これくらいの解像度で十分かもしれません。丸が楕円になってしまうことも解消されたことだし、これでよしとしましょう。)

フィルムスキャナ

職場で回覧されている情報誌を読んでいたら、1万円を切るフィルムスキャナ YASHICA FS-500の記事を発見。

1万円を切るって? エグゼモードから発売かあ、なるほど。えっ、YASHICAってヤシカのこと? ヤシカって京セラと関係あるんじゃなかったの? ・・・京セラとヤシカ、エグゼモードとヤシカのことは、今日、Wikipediaで読んで初めてわかりました。このへんの事情には疎いもので。

それはともかく、我が家でもフィルムスキャナを使っていたことがあります。CanoScan FS2710という機種で、二代目TerraにSCSIボードを付けて使っていました。(SCSIボード付属でたしか9万円くらいしたかなあ。)

読み込んだ画像をホームページで使ったり、資料に貼り付けたりと一時期はけっこう働いてもらったんですが、デジタルカメラを買ってからあまり使わなくなって、OSの再インストールの時だったかハードディスク交換の時だったかにSCSIボードごと取り外して、今に至っています。

(二代目Terraも跡継ぎができて、身軽になりつつあるので、また接続して、昔のネガとかを読み込んだりするのもいいなあとは思っているのですが。)

もう製品情報なんか残ってないだろうなあとは思いつつ、Canonのページを探していたら「キヤノン:パーソナル向けスキャナー CanoScan 旧製品」*1から「CanoScan FS2710機種仕様」*2を表示できることがわかりました。

*1 cweb.canon.jp/canoscan/lineup/old-products.html

*2 cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=037905

WordPress のフィード

先日、「Movable Type 4.25 のフィード」を書いた後、それではWordPress のフィードはどうなってるんだろうと疑問に思い、調べてみました。

WordPress のフィードについては、WordPress Codex 日本語版の「WordPress Feeds(wpdocs.sourceforge.jp/WordPress_Feeds)」に詳しく書かれていました。カスタマイズの方法や参考サイトへのリンクなども詳しく書かれていました。

(探し方が悪いのかもしれませんが、Movable Typeにはこういうドキュメントはないのでしょうか。こんなの常識!ということまでまとめてあると、とっても助かるんですけど、初心者にとっては。)

我が家のカメラ ライカ デジルックス 1

「我が家のカメラ」第5回は、ライカ デジルックス 1です。

第5回でついにデジタルカメラの登場です。

2002年(平成14年)11月にマップカメラから購入しました。デジルックス 1は、松下電器産業のDMC-LC5をベースに外観を変更したものですが、最後までどちらを買うか迷って迷って、結局「ライカ」の名前で買ったことを憶えています。

これより新しいデジタルカメラが1台ありますが、今でもそれより使うことが多いカメラです。

一度長い間使わない時があって充電池を入れたままにしておいたために、二度と充電ができないようになってしまいました。これでLEICAと書かれた充電地はおシャカになり、それからはDMC-LC5用のものを買って使っています。

2月には液晶保護フィルム(エツミ スーパークリアタイプ プロ用ガードフィルム2.5インチ用)も貼って、ハンドフリーストラップ(エツミ E-6069)も付けて、まだまだ使う気満々です。

(いい写真が撮れたらここにもアップしたいと思ってはいるのですが・・・)

切替機が必要?

いつまででも、三代目XPS 430を床に直置きしておくにはいかないので、旧型機も含めたレイアウトを変更しました。

現在の状態は以下のとおりです。

  1. 牛さん1号

    ディスプレイ(EIZO FlexScan T761)とテレビチューナーBOX(TVBOX:アイ・オー・データ機器製。2003年5月生産終了)を接続してテレビ代わりにしています。パソコンを起動しなくてもテレビは観られますので、本体はオブジェ同様です。

  2. Terra

    ディスプレイ(EIZO FlexScan T561)とプリンタ(EPSON EP-801A)が接続されています。

  3. XPS 430

    1月にセットアップして以来、床に直置きになっています。ディスプレイ(DELL E207WFP)を接続しています。

変更後は下記のようになりました。

  1. 牛さん1号

    EIZO FlexScan T761は老朽化のため引退。かわりにEIZO FlexScan T561を接続しました。

  2. Terra

    ディスプレイは、XPS 430と共用することにしました。DELL E207WFPのアナログ入力端子に接続しました。

  3. XPS 430

    上記の通り、ディスプレイはTerraと共用です。DELL E207WFPのデジタル入力端子に接続しました。ディスプレイとキーボードは、Terraの机型PCケース初代PRISMの上に載せました。

机型PCケース初代PRISMの上には、ディスプレイ(1)、キーボード(2)、マウス(2)、スピーカー(2)が載っています。ディスプレイを「映像入力信号のデジタル/アナログ切り替え」ボタンで切り替えるのはあまり面倒ではありませんが、キーボードとマウスを使い分けするのは、かなり面倒です。

(XPS 430を床に直置きしていた時は、自分が動いて切り替えをしていたようなものなので、かなり改善はされましたが・・・)

切替機を導入すれば、この面倒さからは解放されるのでしょうが、切替機ってあまり評判がよくないようで、しばらくこのまま手動切替でいくことにしました。

Movable Type 4.25 のフィード

「Movable Type 4.2以降では、RSS 2.0のテンプレートが廃止されています。」とどこかの記事に書いてあったので、確認をしてみました。

ダッシュボード→デザイン→テンプレート→インデックステンプレートで表示させると、テンプレート名:RSS;出力ファイル名:rss.xmlとなっていました。

「廃止されてるの? ファイル名は変わったけどRSSは残ってるんですけど・・・」少し調べてみると、「MT4ブログのテンプレート調整(www.mtde.info/0320upmt3tomt4a/)」にわかりやすくまとめられていましたので、引用します。

Movable Type 3の頃は存在したindex.xmlが、rss.xmlと名称変更されています。そのままでは、以前のサイトのindex.xmlを受け取って購読していたユーザや、フィード情報を受け取っていたブログサービスなどへ、サイトの情報を反映できなくなります。Movable Type 3のindex.xmlとMovable Type 4のrss.xmlのファイルは、docsタグで囲まれたURL(RSS 2.0 Specification)の相違、MTEntryBodyファンクションタグでのconvert_breaksモデファイアの有無が相違点です。rssテンプレートの内容をコピーしてrss2.0legacy(名前は何でもよい)などというテンプレート(出力ファイル名はindex.xml)を作成し、サイドバーへ追加でindex.xmlへのリンクを貼る、などという対策を講じてもよいでしょう。

なるほど、そういうことだったんですね、廃止されたっていうのは。たしかに、サイドバーの「このブログを購読」もatom.xmlへのリンクになっていますね。「このブログを購読」を「Atom」に変えて、「RSS2.0」としてindex.xmlへのリンクを追加すればいいのですね。

(アップグレードで精一杯の自分としては、なかなかこういうカスタマイズまで手が回りません。時間をかけてきっちり理解をしてから今回の作業を行おうと思っています。)

Operaのタブ

標準のブラウザにするほどお気に入りではありませんが、二代目TerraではOperaは、最近よく使うWebブラウザです。

動作が重いのか軽いのか(人によって言うことがバラバラなので)よくわかりませんが、「スピードダイアル」や「貼り付けて移動」は便利な機能で、重宝しています。

Operaを使っていて気になるのは、表示しているページ内のリンクを右クリックして「新しいタブで開く」を選択すると、リンク先のページが新しいタブで開きますが、フォーカスもそのページに移ってしまうことです。その都度、元のページにマウスで戻らなければならないのは、かなり面倒です。

開いて戻るの繰り返しにいいかげんうんざりしていたところ、偶然ですが、そんなことをしなくてもいい方法が見つかりました。こういう場合は、右クリックメニューで「新しいタブで開く」のすぐ下にある「バックグラウンドのタブで開く」を使えばいいのですね。確かに、新しいタブは開くけれどフォーカスは元のままです。

(今日初めて知りました。恥ずかし。それにしても、「バックグラウンドのタブで開く」っていつ頃からあるのかなあ。自分が気が付かないだけで(訳がわからないのでクリックしなかっただけで)、かなり前からある項目なのでしょうか。)