Movable Type 3.34からMovable Type 3.35へ

4月17日に、Movable Type 3.35日本語版の提供が開始されました。

主な修正点は、「バージョン3.34以降に発見されたセキュリティ上の不具合への対策と、インストールの簡略化」だそうです。

アップグレード後に手作業(テンプレートの編集)が必要になるとのことで、かなりビビってしまいましたが、あれこれググってなんとか完了することができました。

  1. ブログのメニューから「テンプレート」→「システム」をクリックして、「コメント・プレビュー」テンプレートを表示する。

  2. input要素の<$MTCommentPreview●●●$>タグに「encode_html=”1″」属性を追加する。

    追加前

    <input id=”comment-author” name=”author” size=”30″ value=”<$MTCommentPreviewAuthor$>” />

    <input id=”comment-email” name=”email” size=”30″ value=”<$MTCommentPreviewEmail$>” />

    <input id=”comment-url” name=”url” size=”30″ value=”<$MTCommentPreviewURL$>” />

    追加後

    <input id=”comment-author” name=”author” size=”30″ value=”<$MTCommentPreviewAuthor encode_html=”1″$>” />

    <input id=”comment-email” name=”email” size=”30″ value=”<$MTCommentPreviewEmail encode_html=”1″$>” />

    <input id=”comment-url” name=”url” size=”30″ value=”<$MTCommentPreviewURL encode_html=”1″$>” />

「MovableType 3.35へのアップグレード方法(blog.info-rich.jp)」および「MovableTypeで行こう!: Movable Type 3.35日本語版が公開されました(cheebow.info)」をはじめとする諸先輩方に感謝です。

XOOPS Cube Legacy 2.1.1のリリース

6月20日に、XOOPS Cube Legacy 2.1.1がリリースされました。

XOOPS Cube Legacyとは、「XOOPS Cube日本サイト(xoopscube.jp)」によると

従来のXOOPSの直接の後継(特にXOOPS日本版であるXOOPS 2.0.x JPの後継)はXOOPS Cube Legacyと呼ばれます。XOOPS Cube LegacyはXOOPS 2.0系との互換性保持(XOOPS Cube Legacy 2.1系)およびその発展(XOOPS Cube Legacy 2.2系以降)を目指したCMSアプリケーションです。そのため、XOOPS 2.0系との互換性を重視する場合にはXOOPS Cube Legacyを使用することが可能です。

だそうです。

Movable TypeとWordPressだけでも、「二兎を追う者は一兎をも得ず」状態なのに、さらにXOOPSもNucleusもなどと欲張るのは無理なようです。

この二つからは「完全撤退」ということにしたいと思います。

HDDがギーギーギーと鳴く 完結編

4月11日に「HDDがギーギーギーと鳴く その2」で延命を図ったIBMのDeskstar75GXP:DTLA-307030が、やはりというか、ついにというか、お亡くなりになりました。

延命策を施されたうえに、データ救出のためにフル回転で働かされ、静かに余生を迎えることを許されなかったDTLA-307030。今は冥福を祈ることしかできないけれど、いつか遺影をこのブログに飾ってあげたいと思います。

残されたIBMのDeskstar60GXP:IC35L080AVVA07-0(80G)だけでは不安なので、追加のHDDを購入することにしました。どうやらDeskstar60GXPシリーズにも「突然死」があるようなので、今回は、SeagateのST3250820A(Barracuda 7200.10 Ultra ATA/100 250GB)を購入しました。お店の人に「いまさらどうして、Ultra ATA/100?」って顔をされましたが。

このゴールデン・ウイークは、SeagateのST3250820AへのOS再インストール等の作業で過ごすことになりそうです。

HDDがギーギーギーと鳴く その2

3月に起こった「HDDがギーギーギーと鳴く」事件の後日談です。

往生際が悪いというか、一縷の望みをかけて「DTLAシリーズ(IBM)のファームウェアアップデート方法(shattered04.myftp.org)」を参考にして、ファームウェアのアップデートを敢行しました。

無事アップデートされたようですが、安全に使える保証はありません。今のうちに大事なデータは、別のHDDにバックアップを取っておいた方が良いようです。

ドラマ鑑賞の進捗状況(2007年3月~6月)

この4か月は、どのドラマも観ることができませんでした。「朱蒙」の全話数が81話とわかったため、グラフを修正しました。

タイトル 全話数 進捗状況
故郷駅 174
169
ソウル1945 071
70
頑張れ!クムスン 163
161
噂のチル姫 080
55
プラハの恋人 018
13
女人天下 150
66
朱蒙 081
54
土地 052
50
ワンチョ 028
14

HDDがギーギーギーと鳴く

不調続きのパソコンも無事年越しをして、ホッとしていたところ、突然、HDDがギーギーギーと鳴くという異常事態が発生しました。

どうやら読み取りを繰り返している音のようです。

引退してオブジェと化している「牛さん1号」(Gateway P5-166 MM,Windows NT4.0)から移植したIBMのDeskstar75GXP:DTLA-307030(30GB)の調子が悪いようです。

不安になってググってみると、ますます不安になるような情報を発見してしまいました。

「DTLAシリーズ(IBM)のファームウェアアップデート方法(shattered04.myftp.org)」によると、

このシリーズの7200rpmモデルは登場当初、性能面で各社を圧倒、その性能の高さから多くの雑誌に取り上げられ、非常に大きな人気を呼びました。しかし、このシリーズの7200rpmモデルが突然死するという報告が多々あります。短いもので半年以内に突然死するこの現象は、どうやら初期モデルのFirmware不具合が原因のようで、米国では集団訴訟にもなりました。

だそうです。

もう随分使い込んでいるし、今回このような不具合も発生してしまったし、今更ファームウェアをアップしても、どうなるものでもないような気がしますが、もう少し情報を集めてみようと思います。

WordPress ME 2.0.9からWordPress ME 2.1.2へ

仕事柄、3月は一年のうちでも最も忙しく、アップグレードが伸び伸びになっていました。ようやく仕事の山も越えたので、2.0.9から2.1.2に一気にアップグレードしました。

2.1系へのアップグレードなので、少し緊張してしまいましたが、下記手順で無事終了しました。

  1. wordpress-me212.zipをダウンロードし、解凍。

  2. 不測の事態に備えて必ず現在のファイル群をローカルに保存する。

  3. 同様にデータベースのバックアップを実行し、データをローカルに保存する。

  4. 動作中のプラグインをすべて停止させる。

  5. 解凍したファイルをすべてアップロードして上書きする。

  6. ブラウザでwp-admin/upgrade.phpにアクセスしてアップグレードを実行する。

  7. 動作を確認しながら一つずつプラグインを有効化する。

WordPress ME 2.0.7からWordPress ME 2.0.9へ

2月22日に、WordPress ME 2.0.9がリリースされました。

「一部、セキュリティに関する修正が含まれておりますので、できるだけ早い時期にバージョンアップすることをお勧めします。尚、2.0.8はスキップされています。」とのことです。

差分ファイルのme207-to-208.zipとme208-to-209.zipを順次適用してアップグレード完了です。

ドラマ鑑賞の進捗状況(2007年2月)

この1か月で「女人天下」4話、「朱蒙」が5話、「噂のチル姫」が5話しか進まず。どんどん溜まっていくぅ~!

タイトル 全話数 進捗状況
故郷駅 174
169
ソウル1945 071
70
頑張れ!クムスン 163
161
噂のチル姫 080
55
プラハの恋人 018
13
女人天下 150
66
朱蒙 080
54
土地 052
50
ワンチョ 028
14