本日、内示があり、4月から支社へ異動することになりました。
約1時間半の電車通勤となります(ちなみに、今は車で約20分)。
自宅での自由時間が、大幅に削られてしまうことになりそうです。
たまりにたまっているドラマ鑑賞も、できるかどうかわかりません。
ブログも更新できるかどうか・・・

でてこい はやく なにかいいこと
本日、内示があり、4月から支社へ異動することになりました。
約1時間半の電車通勤となります(ちなみに、今は車で約20分)。
自宅での自由時間が、大幅に削られてしまうことになりそうです。
たまりにたまっているドラマ鑑賞も、できるかどうかわかりません。
ブログも更新できるかどうか・・・
筆者について
自宅のマシン「机型PCケース初代PRISM+PentiumIII 800 現役続行中!!」で記事を書いています。

ここのところ白髪がやけに目立つオジサン、ということ以外は不詳ということでお許しを・・・
白地図 KenMapは、鎌田輝男氏が開発された都道府県単位の白地図を作成できるソフトです。
描画する県・地方や表示オプションを設定するだけで、市町村名や境界線などを含む白地図を簡単に作成できます。
事務所ホームページで周辺地域を紹介する際に、県や地方の地図を作成するのに使用させていただいています。
多彩な機能を備えている割には、操作が簡単なところが、気に入っているところです。
白地図 KenMapは、鎌田氏のホームページ「ちらし寿司」の「C++Builderの小部屋(www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/)」にあります。
○○△△は、まったくもって進まず、進捗状況を進捗率に変えるという小手先の技を使って、またひとつの記事にしてしまいました。
tableタグの勉強にはなったけれど、目的と手段が完全に入れ替わってしまいました。テスト版とは言え、これ以降このブログの更新は止まっています。
やる気はもちろんのことではありますが、継続して記事が書けるテーマを選ぶことがブログを開設するにあたってはとても重要なことだと、身にしみて感じています。
○○△△の進捗状況(2007年8月)
8月も実績ゼロ。いつもの月よりは、お休みも多かったのですが、いろいろ用事もあって・・・
他に楽しいことが見つかった訳ではないのですが、○○△△へのテンションは落ちる一方で・・・
この状況をどげんとせんといかん!
グラフを進捗率で表示してみました。(^^;
| 項目 | 全数 | 進捗率 | ||
|---|---|---|---|---|
| A | 174 |
|
||
| B | 071 |
|
||
| C | 163 |
|
||
| D | 080 |
|
■済 ■未
(注)くどいようですが、○○、△△と伏せ字になっているのは、私の趣味をここで公表したくないための処置ですので、悪しからず。
HTMLだけで簡単にグラフを描ける方法を見つけたものの、○○△△はまったく捗らず、グラフの配色を少し変えるだけという荒技を使ってひとつの記事にしてしまいました。
○○△△の進捗状況(2007年7月)
7月も実績ゼロ。これだけ△△しない期間が続くと、数回分遡る、いや場合によっては最初から△△し直さないといけないかもしれない。
グラフの配色を少し変えてみました。(^^;
| 項目 | 全数 | 進捗状況 | ||
|---|---|---|---|---|
| A | 174 |
|
||
| B | 071 |
|
||
| C | 163 |
|
||
| D | 080 |
|
■済 ■未
(注)○○、△△と伏せ字になっているのは、私の趣味をここで公表したくないための処置ですので、悪しからず。
WordPress(WordPress日本語版でなく、WordPress MEのこと)で某所に作成したテスト用ブログ「wordpress test」で進捗状況を表示するため、グラフを描いてみようと考えました。
あれこれと検索してみたのですが、なかなか簡単にグラフを描ける方法が見つかりません。ようやく見つけたのは、「All About[ホームページ作成]棒グラフを作りたい」という記事でした。
HTMLだけでグラフを描けるというその方法で、とある進捗状況をグラフに表してみたのが、下の記事です。
○○△△の進捗状況(2007年3月~6月)
この4か月は、どの○○も△△することができませんでした。
| 項目 | 全数 | 進捗状況 | ||
|---|---|---|---|---|
| A | 174 |
|
||
| B | 071 |
|
||
| C | 163 |
|
||
| D | 080 |
|
■済 ■未
(注)○○、△△と伏せ字になっているのは、私の趣味をここで公表したくないための処置ですので、悪しからず。
公式サイトで、1月15日付けのお知らせ「【重要】Movable Type セキュリティアップデートとパッチの提供について」を発見しました。
「このリリースで、最近発見され、報告されたセキュリティにかかわる不具合(ブログ記事(個別エントリーアーカイブ)テンプレートの内容に、PHPなどで処理される前提のコードの記述がある場合、特定のURLでアクセスすると、スクリプトが処理されずそのまま表示されるというもの)を修正します。」だそうです。
セキュリティ絡みということで、早速、バージョン3.36 へのアップグレードを行いました。
ここまでのパソコン関係の記事(2006年05月03日~2006年12月06日)は、Movable Typeの限定個人ライセンスを使用して某所で試しに作成したブログ「First Weblog」の再録です。
HDDがギーギーギーと鳴き、あれこれ手を尽くしたものの最終的にはお亡くなりになったお話
Movable TypeやWordPressの更なるバージョンアップのお話
スパムコメント、スパムトラックバック退治のお話
リモートデスクトップ(WinXP)の実験のお話
Googleメールによる迷惑メール撃退のお話
など、2007年はいろいろとネタになりそうな出来事も多かったのですが、「また過去日付で投稿すればいいや」と考えているうちに1年が経ってしまいました。(^^;
自宅パソコンでメールは、Mozilla Thunderbirdを使って読んでいます。迷惑メールフィルタを使って迷惑メールフォルダに振り分けているとはいうものの、そもそも要らないメールを受信すること自体いかがなものかと思うようになってきました。
そんな悩みを解決するのにぴったりな記事を見つけました。
YOMIURI ONLINE(読売新聞)のサイバー護身術「無料でスパムを一刀両断!Gmail転送法」(テクニカルライター・三上洋氏)です。
今回紹介するスパム排除方法は、グーグルが提供している無料メールサービス「Gmail」を使うもの。使用しているプロバイダのメールアドレスに届くメールを、一度Gmailへ読み込ませ、Gmailの迷惑メールフィルターを通してから受信する。コーヒーのフィルターのようにGmailを通過させることでスパムを排除し、本当に必要なメールだけを受信できるようになる。Gmailには最初から迷惑メールの機能が付いており、高い精度でスパムとそうでない本来のメールを分類できる。市販ソフトと同じかそれを超える能力があるので、ぜひスパム排除に活用したい。
「コーヒーフィルターのようにスパムを排除」という言葉に魅かれ、早速、試してみることにしました。
ごくまれに、通常のメールを迷惑メールに分類してしまうことなどがあり、100%信頼するわけにはいかないけれど、以前と比べて驚くほどの進歩・改善となりました。
9月10日に、WordPress ME 2.2.3がリリースされました。
「セキュリティに関する修正が含まれていますので、出来るだけ早い時期にバージョンアップされることをお勧めします。」とのことで、早速、差分ファイルのme221-to-223.zipを適用してアップグレードを完了しました。